お知らせ
2021/11/02[お知らせ]
2021度第3回環境科学部フィールドスクール 「長崎の獣害対策―地域資源としての野生動物の活かし方」
10月23日(土)に「アジア環境レジリエンス研究センター(AERRC)」主催の「2021年度第3回環境科学部フィールドスクール」が開催されました。
第3回のテーマは「長崎の獣害対策 地域資源としての野生動物の活かし方」です。
⇒詳細はこちらをご覧ください。
2021/10/20[お知らせ]
環境政策コース4年生の石神あすかさんが環境科学会2021年会において最優秀発表賞を受賞
環境政策コース4年生の石神あすかさん (重富ゼミ) が、令和3年9月10日にオンラインで開催された環境科学会2021年会において、学部・高専生・高校生等の部の富士電機賞 (最優秀賞) を受賞しました。
環境科学会は環境分野から広く研究者や学生が集まる全国大会です。本賞は、当日のポスター発表において、優秀な研究発表を行った学生に贈られます。
石神さんは、「少子高齢化を考慮した世帯形態別食品ロス量とライフサイクルCO2の推計」という演題で発表し、日本の家庭から排出される食品ロス (まだ食べられるのに捨てられている食品) 量と、そのロスに由来するライフサイクルCO2 (食品の原料から生産までの段階で生じるCO2) 排出量を、世帯主年齢の違いに着目して可視化することに成功しました。
本研究は、食品ロスと環境問題の関係を、年代ごとの食生活の違いに注目して分析した非常に独創性の高い内容であり、昨今のSDGsのゴール12にも深く関連しています。
⇒詳細はこちらをご覧ください。
2021/09/24[お知らせ]
令和4年度第3年次編入学試験の合格発表について
長崎大学環境科学部第3年次編入学試験合格発表を掲載しました。
掲載期間は9月24日10時~9月30日16時となります。
⇒詳細はこちらをご覧ください。
2021/08/19[お知らせ]
NPO法人奥雲仙の自然を守る会と雲仙田代原レクリエーションの森管理運営協議会より,環境科学部服部准教授へ感謝状が贈呈されました
令和3年8月6日,服部 充准教授は,雲仙地域の生物多様性保全に関する研究・教育に貢献したとして,NPO法人奥雲仙の自然を守る会と雲仙田代原レクリエーションの森管理運営協議会(構成:NPO法人奥雲仙の自然を守る会,長崎県自然環境課,雲仙市観光物産課,島原雲仙農業協同組合,オブザーバー:長崎県森林管理署,九州地方環境事務所,(一社)島原半島観光連盟,田代原牧野組合,雲仙市シルバー人材センター)より感謝状が贈呈されました。
⇒詳細はこちらをご覧ください。
2021/07/29[お知らせ]
「カーボンゼロ社会実現のために~長崎大学の研究紹介~」に環境科学部の研究内容が紹介されました
「カーボンゼロ」及び「脱炭素」は,2020年10月26日の臨時国会の所信表明演説時における菅義偉総理大臣の発言を受けて,社会の関心を集め,大学の積極的な関与が期待される研究テーマとして注目されております。「カーボンゼロ社会実現のために~長崎大学の研究紹介~」には,7月15日の長崎新聞朝刊13面に掲載された本学部の白川准教授 (有機合成化学)の記事(環境に調和した化学)と,馬越教授(地震・火山学)と渡辺教授(緑地環境計画学・ランドスケープ科学)の共同研究(温泉熱を活かした持続可能な温泉地づくりに係る実践的研究)が紹介されました。
⇒白川准教授による新聞記事はこちらをご覧ください。⇒馬越教授・渡辺教授による共同研究の紹介はこちらをご覧ください。