THE FUTURE
卒業したら何になる?
就職・進学案内
環境科学部での4年間の学業を終えて卒業すれば、皆さんはそれぞれに新たな進路を歩むことになります。
ここでは、皆さんが進路について考え、準備するうえで重要なポイントを挙げるとともに、環境科学部の就職支援体制やその内容、さらには先輩達の進路先情報を網羅しています。進路選択ならびに実りある就職・進学活動に活用して下さい。
なお環境科学部では、平成28年度入学生より教員免許を取得できるようになりました。環境保全設計コースの学生は、所定の授業科目の単位を修得した場合、教育職員免許状(高等学校教諭一種免許状(理科))が取得できます。
-
就職への心がけ
就職活動を有意義に行う上での重要な事柄についてまとめています。
-
就職支援スタッフと支援内容
環境科学部における就職支援体制について
(就職委員会およびキャリアプラザ)
-
就職活動カレンダー
実際に就職活動を行うまでに必要な準備とその時期についての説明です。
-
資格について
資格は就職活動の大きな武器となることがあります。環境科学部生がこれまでに取得した資格をご紹介します。
-
卒業生の進路、就職内定率
卒業生の就職内定率および大学院進学内定率に関する詳細情報です。
-
就職先企業一覧
環境科学部生のこれまでの就職先企業・官公庁一覧です。
-
大学院進学先一覧
環境科学部生のこれまでの大学院進学先一覧です。
先輩はどんな業種で活躍しているの?
環境政策コース(文系)
-
らでぃっしゅぼーや(株)
佐貫さん
佐貫敬史さん(9期生OB)は、「食」の分野から環境にアプローチしているらでぃっしゅぼーや(株)(有機・低農薬野菜及び無添加食品等の宅配サービス)に勤務されています。
現在は人事部に所属されており、会社の柱となる「社員」の採用や教育に関する業務で活躍されています。
その中で日々感じていらっしゃる人事業務の魅力や難しさについて、熱く語ってくれました。
-
長崎労働局
行徳さん
行徳康平さん(12期OB)は、長崎労働局に勤務し、労働環境を担う業務と環境科学部の関係について話してくれました。
行徳さんは、理系で入学後、文系コースに変更しましたが、環境科学部の魅力を語ってくれています。
-
長崎市役所
岩永さん
岩永淳史さん(12期OB)は、環境科学部で学んだ環境法と現在の業務について話してくれました。
現在の職場では、環境問題について幅広い知識が求められるため、環境科学部で、学ぶことの意義について語ってくれています。
環境保全設計コース(理系)
-
水処理プラント管理
浪江さん
浪江大輔さん(3期生OB)は、クボタ環境サービス(株)に勤務されており、主に水処理プラントの管理を行っています。
生活排水を処理し、有機物等の濃度を低減させ、環境負荷を小さくして海や川に放水する仕事をされています。
水辺の環境を守るうえで非常に重要な職種ですね。
-
動植物園
村山さん
村山友美さん(6期生OB)は、西海国立公園九十九島動植物園の飼育員としてツシマヤマネコの繁殖などに携わっています。
前職(和歌山アドベンチャーワールド)においても、ジャイアントパンダの繁殖に関わるなど、貴重な飼育体験をされています。
インタビューでは、ツシマヤマネコ飼育の難しさや面白さ、また環境科学部についても語ってくれています。
-
長崎県環境職
小橋川さん
小橋川千晶さん(4期生OB)は、長崎県職員として、長崎県環境保健研究センターで閉鎖性水域の水質改善に関する研究等に取り組んでいます。
環境科学部で身に付けた知識や物事の考え方が、現在の研究にどのように役立っているのかを話して頂きました。
-
環境測定分析
奥長さん
奥長正基さん(2期生OB)は、株式会社日吉にて環境測定分析業務に携わっています。
現在の環境分析の業務内容を細かくお話し頂きました。また、現在の仕事である環境分析業務に、環境科学部で学んだことがどのように活かされているのかについて、実体験に基づいて話をされています。
-
商社
章さん
章天楽さん(2期生OB)は、福岡市に本社を置く総合商社「双日九州(株)」に勤務されています。
「商社」というと、理系とかけ離れた感じがしますが、在学中の理系コース(保全設計コース)で身に付けた知識が、企業あるいは企業間で実践される廃棄物削減のための3R(reduce, reuse, recycle) の仕組みを構築するうえで役立っていると話してくれました。
contact
国立大学法人
長崎大学環境科学部
〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715
▲ PAGE TOP
Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.