環境政策コースってこんなところ!
文系コースの「環境政策コース」についてご案内します。.

  • 環境政策コースのご紹介
  • どんな講義・実習・演習が行われているの?
  • このコースではどんな研究をしているの?
  • 先輩はどんな業種で活躍しているの?

環境科学部・環境政策コースの紹介

環境科学部の特徴
環境科学部の特徴
環境政策コースとは
環境政策コースとは…
本コースでは、環境と調和し共生する人間社会の持続的な発展を可能にするため、社会経済システム、環境保全と行政、人間の文化と文明についての知見を備えた行政官・企業人・研究者・言論人などの人材を育成することを目的とします。

どんな講義・実習・演習が行われているの?

―講義・実験・実習の様子―

  • 講義形式の座学

    講義形式の座学

    1年生は講義を中心に受講し、環境科学に関する基礎知識を勉強します。
    環境と聞くと理系のイメージがありますが、環境問題は、もともとは人間の活動から生まれるため、環境問題の原因を探る際に人間社会への理解を無視することができません。
    そのため、いわゆる文系的な分野からの環境問題へのアプローチは不可欠となります。

  • 基礎演習

    基礎演習

    2年生になるとコース分けがありますが、環境政策コースに進んだ学生は、前期と後期で各1つずつゼミ形式で勉強する機会があります。
    環境と一口に言っても、環境法、環境経済、環境経営、環境社会学、都市計画、環境倫理など幅が広く、色々な分野にまたがってます。

  • ゼミへの所属(3年生~)

    ゼミへの所属(3年生~)

    環境政策コースの3年生は、興味を持った専門のゼミを選択し、卒業論文に向けてゼミで勉強を始めます。
    ゼミは原則として4年生と同じゼミに所属します。

  • 現地調査

    現地調査

    ゼミでは、卒業研究のために現地調査を行うこともあります。
    自然を見どころにした観光(エコツーリズム)の運営には、そこに住む旧来の地域住民、新しく移住してきた地域住民、そして行政の3者が関わります。 現地の声は、現地に足を運んで初めて聞こえてきます。特に、学生の皆さんは実際に現地に足を運び、地域の人々の声に耳を傾けていきます。

―実際に講義を受けてみました!―
  • 【環境政策Ⅰ】環境政策コース M. S.さん
  • 【環境政策Ⅰ】
    環境政策コース M. S.さん

    授業では、環境問題を防止、解決するための政策について学びます。どのようにして公共政策が行われるかを行政と経済の2つの視点から考えることが出来る授業です。 授業では、一方的に講義を受けるだけではありません。学生が複数のグループに分かれ、特定の環境問題を取り上げ、グループごとで議論を行います。 このようなケーススタディーの議論を通し、学生が主体的になって授業を進めていくところがこの授業の魅力です。
―研究室指導の様子―
  • 卒業研究指導(ゼミのひととき)

    卒業研究指導
    (ゼミのひととき)

    4年生になると、卒業論文の提出向け研究を進めます。
    研究するテーマによって様々ですがデータの収集と研究室での分析などを行います。

  • 卒業研究指導(卒業論文発表会)

    卒業研究指導
    (卒業論文発表会)

    卒業論文を提出した後は、卒業論文の内容をプレゼンテーションする機会があります。
    4年間の集大成を発表する良い機会です。

どんな研究をしているの?

―研究紹介Pick up!―

  • 昔 宣希 准教授

    環境経済学
    昔 宣希 准教授

    環境汚染は、時間や空間を越えて、自然生態系及び人間社会へ影響を与えます。私の研究室では、気候変動を緩和しながら経済成長を実現する政策シナリオを作成し、それをもとに長期的に東アジアの経済と環境にどのような影響を与えるのか、環境経済学の視点から分析しています。また、シナリオに示された経済と環境政策の実現のために重要となる企業の炭素ゼロ戦略や環境にやさしい経営についても研究しています。

  • 濱崎 宏則 准教授

    環境ガバナンス論・水資源管理政策論
    濱崎 宏則 准教授

    限りある水資源をできるだけ公平に効率的に使えるようにする社会のしくみについて、国内外をフィールドに研究しています。 水は、飲用などの生活用水だけでなく、食糧生産や経済活動にも利用される、もっとも競合しやすい資源のひとつです。 水に対するさまざまなニーズを調整し、水をめぐる紛争や対立を防ぐような合意形成や意思決定、政策形成のあり方を、日本国内だけでなくカンボジアやトルコなど、さまざまな事例研究を通じて模索しています。

  • 深見 聡 准教授

    観光学
    深見 聡 准教授

    自然を見どころにした観光業は世界の各地にあります。このような観光業では、観光を通して自然環境を知りその保全を進めようというのが、本来の意図なのですが、観光の部分が大きくなると、現地への負荷がかかり過ぎることがあります。 そして逆に自然を劣化させてしまうというジレンマに陥ることがあります。私は、自然環境やそれに関わる人間環境の観光に対する利用適正化について、フィールドワークを通して研究しています。

  • 黒田 暁 准教授

    環境社会学
    黒田 暁 准教授

    環境破壊や自然災害から引き起こされる問題は、自然と人間の関係がこじれたときのみに起こるわけではありません。 問題の現場に身を置いてみると、環境をめぐって異なる立場や考えを持った人々の当事者間で問題が起きているのだと気づかされます。 私は個々の当事者が持つ考えが、どのようにしてもたらされたのか、そこでは何が"よい環境"とされているのか、について社会学の視点から分析を行っています。 現場に潜む問題を自ら見つけ出し、解明する力を身につけましょう。

先輩はどんな業種で活躍しているの?

  • らでぃっしゅぼーや(株)
    佐貫さん

    らでぃっしゅぼーや(株) 佐貫さん
    佐貫敬史さん(9期生OB)は、「食」の分野から環境にアプローチしているらでぃっしゅぼーや(株)(有機・低農薬野菜及び無添加食品等の宅配サービス)に勤務されています。 現在は人事部に所属されており、会社の柱となる「社員」の採用や教育に関する業務で活躍されています。 その中で日々感じていらっしゃる人事業務の魅力や難しさについて、熱く語ってくれました。
  • 長崎労働局
    行徳さん

    長崎労働局 行徳さん
    行徳康平さん(12期OB)は、長崎労働局に勤務し、労働環境を担う業務と環境科学部の関係について話してくれました。
    行徳さんは、理系で入学後、文系コースに変更しましたが、環境科学部の魅力を語ってくれています。
  • 長崎市役所
    岩永さん

    長崎市役所 岩永さん
    岩永淳史さん(12期OB)は、環境科学部で学んだ環境法と現在の業務について話してくれました。
    現在の職場では、環境問題について幅広い知識が求められるため、環境科学部で、学ぶことの意義について語ってくれています。

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.