在学生の皆様へ

受講案内

卒業研究の紹介

令和2年度卒論題目

環境政策コース

●縁起の良さは贈答品の価値を向上させる後押しとなるのか?:お歳暮用葉付きミカンの授受に注目して
●鉄輪温泉における重要文化的景観への選定が案内物の表記に与える影響
●持続可能な社会における学校ビオトープのあり方とその使用例について
●1.8シネオールと月桂樹の香りによる覚醒効果の比較
●「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の保全活動に関する研究ー長崎市外海地区を中心にー
●長崎市における斜面市街地の現状分析と今後の活用方法の提案
●洪水・土砂災害を想定した指定緊急避難場所の適正評価ー長崎市を事例としてー
●長崎県内の市町における地域おこし協力隊制度の低い定住率の要因に関する研究
●四国一周ルートにおける広域的サイクルツーリズム推進の実態に関する研究
●日本の石炭火力発電に関する政策についての考察
●「よさこい」を通して地域と若者の関わり方を探る-熊本市“九州がっ祭”の創出プロセスから
●伝統的植木生産地域における植木の生産に関わる生活・生業の変遷
●長崎県の地方自治体における地球温暖化対策実行計画の特徴
●アニメをきっかけとした地域愛着意識の形成に関する研究-佐賀県『ゾンビランドサガ』を事例として-
●時間帯を考慮した住民の避難行動特性に関する研究ー平成30年7月豪雨の事例を通じてー
●ジブリ映画から考察する環境教育の可能性―宮崎駿の環境観をもとに―
●九州新幹線鹿児島ルートにおける中間駅の開設が地域住民の生活に与えた影響
●大学生のファストファッション着用後の処分方法に関する実態と循環利用に向けた考察
●日本のエネルギーセキュリティ体制の変遷と今後の課題の分析:国防の観点から
●現代社会における若者の海外志向と向上心
●人口縮小社会における「負の資産」を読みなおす試み~南島原の廃校利活用を通して地方創生の現場をみる~
●城下町起源の歴史的な町並みにおける空間構成の変遷
●ホテルにおける食品ロスの現状と課題
●過疎地域に位置する世界遺産の保全と観光ー平戸市春日集落を事例にー
●人口減少集落の自立と持続可能性
●長崎市野母崎町における広葉樹の木質バイオマス利用可能性について
●訪日外国人観光客の増加と今後の展望
●コンテンツツーリズムの持つ可能性と課題に関する考察─広島県尾道市因島を事例に─
●インドネシアにおける水・衛生環境と小児下痢
●長崎居留地における『まちの記憶』と景観像の変遷についての研究
●「競漕」文化継承から地域の未来を「共創」するためにー長崎県各地のペーロン大会の実践を手がかりとしてー
●食育の現状と課題―食農教育を中心として
●CSRと企業価値について
●気候変動適応を考慮した愛媛のみかん農業を通じた地域政策の検討
●地域愛着と環境意識の関連性-ホームタウンスポーツの観点から-
●地域農業における生産品の感性価値の在り方 ――潜伏キリシタン関連遺産と外海・土井首地区の果実「ゆうこう」を事例に
●観光都市におけるコンテンツツーリズムの取り組みの実態 -長崎市を事例として-
●かくれキリシタン信仰における自然観 -自然観の形態と信仰に与えた影響-
●ふるさと納税制度を利用した被災地支援の現状と課題
●離島振興における離島航路の重要性
●長崎県の再生可能エネルギー目標比率達成に向けた検討
●本島等における戦争責任の思想とその背景
●長崎県における漁業の6次産業化の展望
●フェアトレードタウンの現状と課題に関する考察~認定取得のプロセスに注目して~
●循環型社会形成に向けた家電リサイクルを通じた地域別レアメタル回収ポテンシャルの解析
●「ものを大切にする」価値観の変化 - 三世代の生活経験の比較研究-
●人工毛皮の発展を踏まえたファッション素材としての天然毛皮利用の展望 ―社会的関心の変化に注目して―
●web広告を用いた環境広報の効果に関する考察
●中山間地域等直接支払制度の分配率と耕作放棄地率の関係
●因果ループ図を用いた磯焼け問題に対する多様な関係者間の認識の差異に関する分析
●ふるさと納税制度の効果と問題点
●長崎県におけるごみ排出とリサイクルの地域間差異について
●家庭内における食品ロスの現状と課題
●地域の生業構造の転換がまちを繋ぎとめる~西海市大島で生きる造船マンの生活史から~
●自然の中でギターを弾く私のこころ:オートエスノグラフィーによる自然の心理的回復効果の質的解釈
●木質バイオマス熱利用の可能性と地域導入における課題
●森林減少と子どもの健康: ナイジェリアにおける大規模世帯調査と衛星データを用いた検討
●長崎県内における獣害被害の実態と対策
●現代におけるスポーツ観戦の意義
●観光客への災害対応の備えの現状と課題ー長崎市グラバー園を対象としてー
●現代社会に求められる〈ペット倫理〉とは -家族化するペットの現状から
●自治体連携による広域的な立地適正化の方針の策定プロセスと運用実態に関する研究-中播磨圏域を事例として-
●キリシタン迫害の過去と現在に関する一考察
●スマホ利用及び学生生活と環境意識の関係についての検討
●佐賀県の移住促進政策の現状と方向性の考察~唐津市を事例に~
●街路樹の長崎市街並み景観への役割についての考察
●ジオパーク制度と持続可能な観光に関する研究
●立地適正化計画を考慮した災害危険区域内の人口及び施設数の推計ー長崎市を事例としてー

環境保全設計コース

●地球化学的マンガン循環の鍵となるマンガン酸化酵素の特性とマンガン回収技術への適応性に関する考察
●パイロットスケールによる三京クリーンランド埋立処分場雨水調整池水質改善手法の評価
●主要な越境大気汚染物質であるフルオランテンのミジンコ繁殖毒性
●パイロットスケールによる三京クリーンランド埋立処分場雨水調整池水質改善手法の評価(その2)
●フタホシコオロギの嗅覚学習に対するシハロトリンおよびエトフェンプロックスの影響
●周防灘の地震活動と発震機構の研究
●八代海におけるアユの初期生活史の解明
●炭酸泉の色の違いが温度感覚に及ぼす影響
●長崎大学での大型機器との同時観測による大気微量ガス計測用小型電気化学センサの性能評価
●長崎市伊王島海岸における15年間の海藻フロラの変遷
●ハシボソガラスの紫外線反射による求愛ディスプレイについて
●絶滅危惧種淡水紅藻オキチモズクの栄養塩別成長比較
●長崎大学構内排水の遺伝子毒性評価
●ビスフェノールS経口投与の雄性ラット学習記憶に及ぼす影響評価
●有機合成化学的手法による二酸化炭素の有効活用に関する調査
●オゾン耐性の異なるインゲンマメ2品種の葉内における抗酸化物質量とその還元能力の違い
●島原半島における窒素負荷ポテンシャルの要因分解分析(2014-2019)
●長崎における水溶性有機エアロゾルの光吸収特性の決定要因の解明
●生物-文化多様性からみた奄美郷土料理の成立過程
●実際の気象に基づく九州の太陽光発電電力量の推定
●スルフォラファン経口投与が雄性ラットの学習記憶に及ぼす影響評価
●アスパラギン酸脱炭酸酵素及びアラニンラセマーゼを利用したDL-アラニン生産ハロモナス細胞工場の創製
●多環芳香族炭化水素類の蛍光性に着目した総括的な環境汚染指標の検討
●原子力発電所事故により遠隔地に飛散した放射性物質の分析
●長崎におけるオゾンによる大気汚染がハツカダイコン、コカブ、インゲンマメおよびコマツナにおよぼす影響の評価
●ミネラルウォーターを用いた年代推定の可能性評価と硬度を基にした水資源評価
●長崎市内における二酸化炭素ガスの通年観測と濃度変動要因の解析
●越境大気中の主要なPAHsであるフルオランテンおよびフェナントレンのミジンコ繁殖毒性評価
●海氷面積の変化による日本の気候への影響
●野母崎樺島を通過する渡り鳥のモニタリング:録音調査の実用性
●カワウによるリュウキュウアユ食害防除技術の検討
●長崎市茂木地区周辺におけるアリ相およびアリ巣から採集した好蟻性動物の把握
●環境要因によるカラ類混群の群れサイズの変動
●大気中の多環芳香族炭化水素濃度の測定及び新型感染症によるその増減の検証と考察
●雲仙火山噴火にともなう地震活動
●雲仙・天草国立公園田代原地区におけるミヤマキリシマを親種とする雑種形成について
●長崎県で捕集した大気の遺伝子毒性と多環芳香族炭化水素類との相関
●絶滅危惧種淡水紅藻オキチモズク個体群の周年変化
●大学生の生活形態と温度適応に関する調査研究
●メダカ胚および仔魚の成長に及ぼす医薬品の影響解析
●絶滅危惧種ウンゼンカンアオイの送粉者特定
●多環芳香族炭化水素類及びイミダゾール類の遺伝子毒性評価と発がん性データベースの解析
●九州西部の河川水中抗うつ剤と医薬品類の現状把握及び甲殻類暴露水の濃度測定
●日焼け止めの分解過程において生成する栄養塩および過酸化水素の定量
●好塩性細菌ハロモナスにおける高塩濃度条件下のセレン酸耐性の鍵となる硫酸トランスポーター遺伝子の探索
●二官能性スルフィド触媒を用いた環境調和型精密有機合成手法の新展開
●小型センサを用いた複数地点での高時間分解能PM2.5観測による越境輸送過程の解析
●形態分析に基づく球磨川産仔アユの流下生態の解明
●異なる温度環境におけるコマツナの成長に対する大気CO₂濃度上昇の影響
●台風の発達条件から考える将来の海水温上昇による台風の変化
●熱中症に関する認知度と熱中症対策の実態
●耳石分析に基づく球磨川産仔アユの流下生態の解明
●雲仙・天草国立公園田代原におけるマルハナバチ類とその訪花植物
●長崎市におけるイソヒヨドリの市街地と海岸の個体数および餌資源比較
●サンゴに優しい日焼け止めの分解物がサンゴ群集域の植物プランクトンへ及ぼす影響
●下水処理水に含まれる性ホルモン作用遮断要因に関する研究
●木材腐朽菌を用いた木くずの分解(カラム実験・軽石)
●気温上昇がコマツナの成長に及ぼす影響の季節間差
●南海トラフ地震による長崎への影響
●沖縄本島南部地下ダム流域における地下水利用の持続可能性評価
●日焼け止めの分解物がサンゴ群集域の植物プランクトンへ及ぼす影響
●金峰山湧水群における年代推定を踏まえた硝酸性窒素の影響評価
●越境大気中の主要なPAHsであるベンゾ[a]ピレンのミジンコ繁殖毒性評価
●海岸底質中マイクロプラスチック含有重量の簡便な測定方法の開発
●希少緑藻ヒメボタンアオサの海出しによる天然個体群復元の推移
●高島海水浴場内のサンゴ群集域における光環境および粒子動態の解明
●チゴガニの各種行動と心臓活動に対するシハロトリンの影響
●島原湧水群における広域水質特性の長期変遷と「特異水」の流動推定
●真社会性アブラムシ、ヒエツノアブラムシにおける兵隊産出要因
●降水予報の精度に影響を与える気象要因の解明

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.