在学生の皆様へ


受講案内

卒業研究の紹介

平成28年度卒論題目

環境政策コース

●発展途上国における環境教育の充実に向けて~パラオ共和国と日本の比較~
●福岡県糸島市の森林生態系サービスへの支払い制度に対する住民意識:応益的な支払い制度に注目して
●地方環境税の導入過程と使途に関する分析
●佐賀県のラムサール条約湿地における賢明な利用とCEPAに関する研究
●平戸市の地域戦略におけるふるさと納税の役割に関する研究-佐世保市と南島原市との比較分析-
●地方自治体の環境保全政策と市民団体の役割に関する研究―見沼田圃を事例として―
●環境保全活動の形成について―政治参加意識と宗教意識の観点から―
●部活動が環境意識に与える影響について
●環境意識と環境配慮行動の関連-経験と性格の観点から-
●疑似自然と環境意識の関連性―疑木・疑石の観点より―
●親的存在への信頼感と環境意識の関係について
●長崎市の唐寺における建造物の保護及び現況について
●日本庭園における癒しの効果―モリカミ博物館・日本庭園を事例として―
●保守と原発―原発稼動政策は保守的か―
●有機スズ系船底防汚塗料の規制に関する考察―化審法とAFS条約を題材として―
●廃棄物の不法投棄に対する法的対策についての研究―著名な事案を素材として―
●水質汚濁防止対策の現状と課題に関する考察
●環境アセスメントにおける住民関与と合意形成の重要性に関する考察
●環境権の意義と課題に関する考察
●人工知能は自然と共生できるのか―AI革命にともなう人間学的観点からの課題
●エコツーリズムの地域的特徴について―自然を対象にしたツーリズムに焦点をあてて―
●学校教育における環境教育の日本の特徴について
●自然保護においてボランティア活動の役割
●有機栽培に基づくフェアトレードの可能性に関する研究
●長崎県内における鳥獣害被害の実態と効果的対策の考察
●一般廃棄物会計推進のための提言
●第四次産業革命における自動車製造業の研究開発戦略
●企業の倫理的行動に関する指標の比較研究
●ゼロエネルギーハウスの普及促進に向けた今後の展望と課題
●建設業界におけるESG経営の比較分析
●建設残土問題とその対策について
●使用済み製品のリユースの促進―大学生の家具・家電を中心に―
●海岸漂着ごみの削減のための取組―ボランティアによる取組を中心に―
●大村湾の水質の現状と問題について
●離島における廃校活用の実態
●大分県別府市における温泉発電事業の特性
●長崎県島原市における地下水汚染の発生過程とその対応
●地方都市の中心市街地における商店街の着座空間の利用特性
●地方都市の都市公園における維持管理費の特性
●一般廃棄物処理基本計画評価の試み
●五島市浮体式洋上風力発電における市民風車モデルの可能性
●五島市の浮体式洋上風力発電事業における漁業協調に関する考察
●小浜温泉地域における地熱エネルギーの有効活用に関する研究―住民の意識調査からの考察―
●日本におけるマイクロプラスチックの削減の施策に関する考察~欧米の事例との比較から~
●人口減少下の地方都市における生活支援交通のあり方に関する研究
●三大都市圏の大都市における風の道政策の実態に関する研究
●商店街の路地・裏通りが生み出す空間の特徴と店舗の関係
●コンパクトシティ政策おける広域連携の実態と課題に関する研究―長崎都市圏を事例として―
●北九州市の既成市街地における低炭素都市政策の実践について
●中心市街地における商店街と駅ビルの連携に関する研究―大分市を事例として―
●複合商業施設と商店街は共存できるか~住吉・中園商店街の地域に対する働きかけの展開~
●再生可能エネルギー導入をめぐる地域社会の意志決定の行方―雲仙市小浜町の温泉発電事業を事例にして―
●官民協働における中間支援組織の役割―北松浦半島体験型観光の事例から―
●リスクの共有から見た生物保全の課題--鹿児島県出水市荒崎地区のツル飛来地から
●地域社会の変動と歴史的環境との調和のあり方―長崎市公会堂存続をめぐる議論から―
●家庭系廃棄物に含まれる生ごみに関する考察~家庭用生ごみ処理機を事例として~
●小学校における環境教育の現状と展望
●長崎市の市民意識に基づく政策優先度分析に関する一考察
●環境意識調査における「環境意識」についての基礎的考察

環境保全設計コース

●音楽療法がラット中枢神経機能に及ぼす影響評価
●チゴガニのウェービング行動に対するチアクロプリドとニテンピラムの影響
●酵母two-hybrid assay法を用いた下水処理排水中のエストロゲン活性評価に関する研究
●地球温暖化に伴う静的安定度の変動と集中豪雨の関係性について
●伊王島大橋竣工から5年後の海藻フロラの変化について
●新規二官能性キラルスルホニウム塩触媒の創製
●脂質亜慢性経口投与下におけるフタル酸2-エチルヘキシル曝露の雄性ラット中枢神経機能に及ぼす影響
●オゾン感受性の異なるコマツナ2品種の葉内における活性酸素消去能力の違い
●宮古島と石垣島で越冬するサシバの生息密度と利用環境:二次的環境への依存性
●オーラプテンによる動物培養細胞の増殖抑制効果に関する研究
●長崎市内における福祉有償運送事業の現状と課題
●長崎南部沿岸域におけるイソヒヨドリの生息密度:内陸部との比較
●大気中浮遊物質に含まれる原発事故由来放射性物質と鉛210の動きの流跡線による検討
●割引率が最適な技術・燃料選択及びCO2排出削減パターンに与える影響に関する研究
●福岡県上空における上層雲・中層雲・対流雲の散乱日射量の違い
●メダカのビスフェノールA体内濃度減少速度の雌雄差に関する研究
●金星の輝面比の観測とシュレーター効果について
●九州電力の発電部門の低炭素化が電気料金に与える影響に関するモデル分析
●階層分析法を用いた景観分析手法の検討
●ペルー共和国チチカカ湖で漁獲されたカラチの成熟過程
●医療廃棄物処理小型焼却炉のネパール国導入実現性の評価
●緑藻カワアオノリの温度別の成長状態の比較
●温度環境選択と温度適応に関する基礎的研究
●都市河川及び家庭排水に含まれるエストロゲン様化学物質による生態リスク評価
●長崎市の斜面市街地における防災環境の分析
●鉄欠乏条件下ヒヨス根圏環境に関する研究―根分泌物が鉄の酸化還元状態と細菌数に及ぼす影響
●フタホシコオロギの逃避行動に対するネオニコチノイド系農薬の影響
●長崎県産アユの外部形態の河川間比較
●災害廃棄物由来分別土有効利用における有機炭素量評価(その3)
●自己組織化マップによるU市市民の環境意識の解析
●アルスロバクター属マンガン酸化細菌のトランスポゾン挿入変異株の同定と特性解析
●日本に生息する2種のメダカの性ホルモン応答性比較に関する研究
●長崎市野母崎海岸における16年間の海藻フロラの変遷
●島原市南部の湧水水質特性
●心拍音のストレス軽減効果の性差に関する研究
●希少糖D-プシコースのラット学習記憶及び血糖値に及ぼす影響評価
●緑藻カワアオノリの室内培養における塩分濃度別の成長比較
●二酸化炭素の効率的固定化を目指した触媒の探索
●マテ茶のラット学習記憶並びに血糖値に及ぼす影響評価
●地表面に堆積している天然放射性核種Pb-210の分布
●大気浮遊粒子状物質の水抽出物が土壌細菌Pseudomonas fluorescensの活性に与える影響
●セルオートマトン法を用いたラウンドアバウト導入による渋滞緩和効果に関する研究
●イソヒヨドリの営巣環境選択:非繁殖期の生息環境との比較
●環境中の化学物質による細胞増殖への影響
●ハツカダイコンの成長を指標としたオープントップチャンバー法による長崎の大気環境評価。
●チゴガニのウェービング行動に対するイミダクロプリドとクロチアニジンの影響

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.