在学生の皆様へ


受講案内

卒業研究の紹介

平成24年度卒論題目

環境政策コース

●夢と物語-『夢十夜』の冒頭の形式をめぐって-
●ヒーロー語の変遷-スーパー戦隊シリーズを事例として-
●地球温暖化問題に対する国際法的取組-ポスト2012年問題に焦点を当てて-
●容器包装リサイクル法に基づくプラスチックリサイクルの意義と課題に関する研究
●環境影響評価法の実施状況と課題に関する考察
●土壌汚染事件において損害賠償責任の成否・内容が争われた裁判例の分析
●家電リサイクル法の現状と課題-廃家電の不法投棄を素材として-
●長崎華僑における社会組織の歴史と変遷
●コスプレの地域差に関する研究―長崎の事例を中心として―
●長崎における鯨歯工芸の現状
●家族の一員としてのペット
●結婚と出産は女性を幸福にするか
●化粧とメンタル・ヘルス
●森からみた様々な環境思想
●水族館の社会的機能
●TPP問題でみる日本農業の現状と課題
●長崎市における買い物弱者についての考察
●いま求められている古着―長崎における意識調査より―
●少子高齢化社会におけるワーク・ライフ・バランスについて
●長崎市における福祉サービスの現状と課題―地方中核都市の地域介護力を探る
●再生可能エネルギーと環境教育~未来へのエネルギーシフトに向けて~
●九州の地熱エネルギー利用の展望
●マンガ作品におけるジェンダーについて
●環境科学部におけるEMSの運用について
●学校給食の牛乳に関する研究
●大木町における循環の町づくりに関する研究
●アンケート調査による都道府県のEMSの運用実態に関する考察
●恐慌のユートピアに関する研究
●健康関連用語の認知の差異に関する国際間比較
●市民発電事業の推進政策について
●日本のODA~国益と地球益との狭間で~
●自然エネルギー利用に関する統計情報整備に関する基礎的研究
●中国の水質汚濁防止対策における課題についての基礎的考察-日本の経験にてらして-
●有害物質の自主的政策について~我が国の課題についての考察~
●表象としての北朝鮮――新聞記事の日中比較を手がかりにして
●持続可能な社会形成におけるスマートコミュニティの貢献:北九州市を事例に
●伝統を活かしたまちづくり―まちのデザインと市民意識―
●地産地消と道の駅:「道の駅」の地域活性効果
●地域の幸福をどうつくるのか?―幸福度指標を用いた自治体政策の可能性について―
●商店街におけるコミュニティ・ビジネスの役割
●固定価格買取制度と国民生活負担
●長崎県における耕作放棄地対策の進展と評価
●ごみ処理の習慣及び教育と有料化
●グリーンツーリズムの推進による環境保全
●日本の中小規模農家の抱える問題とその将来(山口県宇部市の農家を例に)
●廃自動車リサイクルにおける問題点~フロンをケーススタディとして~
●九州の温泉地における観光のあり方―嬉野温泉を中心に―
●新幹線開通による地域変化と住民意識―九州新幹線を事例として
●九州北部豪雨後における災害復興と着地型観光―福岡県八女市星野村を事例に―
●ハウステンボスがもつ多様な可能性
●地域活性化に果たすジオパークの役割―島原半島ジオパークを事例に―
●島原半島ジオパークと観光振興―観光客の意識調査から―
●旅行に対する大学生のイメージ
●災害復興における観光の役割
●伊王島の地域変容と今後の姿
●食行動と環境の関連性に関する研究
●大学生におけるストレスとコーピングについての研究
●大学生における地元志向と就職意識に関する研究
●省エネルギー行動を取る社会システム構築のための研究-長崎大学環境科学部生を事例として-
●環境経験と環境意識に関する研究
●紙ナプキン誕生による月経経験の変化――アンネ世代の証言からさぐる
●転換する社会における大学生の意識と行動
●企業の求める人材と大学の英語教育について
●長崎市景観形成重点地区の屋外広告物について
●中国桂林の観光イメージについて
●映画の中に描かれた環境問題
●インターネット通販での衣服購入における知覚リスクについて
●里山保全の観点から見る森林環境税に関する研究
●環境に配慮した野外イベントに関する研究
●企業における生物多様性保全に関する考察
●長崎県における鳥獣害に関する研究
●排出権取引市場の現状と今後の展望
●八重山諸島のサンゴ礁の保全についての考察
●若年無業者への就業支援の現状と課題―支援機関の役割に着目して―
●地方自治体における再生可能エネルギー普及政策の可能性―長崎県の取り組みを考える―
●長崎県長崎市の戦災復興計画における公園計画の特性
●長崎県長崎市における河川環境の変遷
●市町村合併が高齢者福祉サービスに与えた影響
●住居系市街地の非建ペイ地における農的利用の実態
●博多屋台と街の共存を考える
●葬儀、墓から見た日本キリスト教徒の宗教観
●なぜお年寄りが買物弱者になってしまったのか
●訪日中国人観光客誘致に関する研究―北部九州四県の取り組みを巡って―

環境保全設計コース

●最終処分場からの硫化水素発生抑制技術開発(その2)
●流動床による砂状建設混合廃棄物からの素材分離技術開発(その2)
●アスベスト含有建設廃棄物の適切な分離手法(その2)
●廃棄物が早期に浄化するための埋立特性
●浄水汚泥を用いた水質浄化
●長崎市野母崎海岸における11年間の海藻フロラの変遷
●長崎市伊王島大橋の橋脚工事後の海藻フロラの変化について
●大村市大村湾玖島崎と富の原海岸の海藻フロラの変化
●長崎市茂木海岸の11年間における海藻フロラの変化
●全国流通地震データを用いた有明海周辺の地震活動
●雲仙火山噴火における周期的傾斜振動と地震活動の関係
●島原半島ジオパークのジオストーリー~地熱エネルギーと持続可能な社会~
●チゴガニの逃避行動に対するカフェインおよびフルオキセチンの影響
●ゴキブリ歩行運動系に対するピロカルピンおよび生体アミン類の効果
●カニのウェービング行動に対するカフェインの影響
●フタホシコオロギの音源定位行動に対するカフェインの影響
●台風に伴う突風発生時の安定度指数の研究
●衛星ライダー観測による氷粒子の微物理特性を用いた氷雲とエアロゾル相互作用に関する研究
●衛星リモートセンシングによる低層の水雲を対象とした雲微物理特性の変遷に関する研究
●衛星データと雲解像モデルを用いた日本周辺域における低層雲の特性解析研究
●鉄欠乏ストレスによる根組織の構造的変化とその機構の解明
●HCHL遺伝子発現したビート毛状根におけるp-HBA生産性向上およびその機構解明
●長崎市南大浦地区における斜面市街地再生事業の現状と課題
●長崎市大浦地区における斜行エレベーターの利用状況調査
●WebGISを用いた長崎市の観光情報データベースの構築
●WebGISを用いた佐世保市の地域情報データベースの構築
●高濃度人工炭酸泉下肢浸漬によるウォーミングアップ効果の検討
●局所寒冷血管拡張反応と温度感覚に関する研究
●講義受講者の座席位置選択からみた行動性体温調節
●音刺激がストレス回復に及ぼす影響~心音とホワイトノイズの比較~
●GC/MSを用いた都市河口域のエストロゲン様化学物質の調査
●塩素浄化の副反応により生成する活魚輸送水槽中の有害化学物質の定量分析
●河川水中の医薬品類濃度を指標とした生活排水影響の強度推定
●遺伝子毒性試験のための下水処理水前処理方法の確立と実試料の評価
●長崎市内における放射線量の分布
●福島原発周辺物に関する放射能の分析
●イノシシにおける放射性物質の各臓器への沈着とその関係
●福島第一原発周辺の土壌汚染及び土壌深度毎の放射能濃度について
●長崎市内と長崎市郊外の自然放射線量について
●γ線の発芽種子への影響
●福島原発事故による土壌汚染について
●イトヨおよびメダカを用いた化学物質の坑男性ホルモン作用検出に関する研究
●マハゼ肝臓における薬物代謝酵素の発現に関する分子生物学的研究
●ミジンコを用いたPAHsの毒性評価に関する研究
●熱画像を用いた機械的分散長の評価方法の確立
●島原市における地下水の水質特性について
●外来植種Xスキートによる地下水吸水モデルの構築
●東北地方太平洋沖地震による津波被害地における水・土環境調査
●雲仙山系の湿原の環境とフロラ
●長崎県産帰化植物
●長崎県南部のヨシ群落
●長崎県産葉上苔類(カビゴケ)の生態
●高塩環境中の銅(II)イオンを感知して浄化するアーミングハロモナス細胞の創製
●長崎県産天然塩から分離したMn(II)酸化細菌の特性解析
●パン酵母におけるアルカリカチオン排出ポンプのセシウムイオン排出特性の解析
●好塩性細菌ハロモナスの高親和性亜鉛イオン取込み機構の解析
●根圏微生物を用いた土壌伝染性植物病害の生態的防除
●鉄との接触が土壌微生物のデヒドロゲナーゼ活性に与える影響
●大気含有物質が土壌微生物の活性に与える影響
●アントラセンを含んだイオン性ポリウレタンエラストマーの合成と性質
●カルボン酸塩をもつ水系ポリウレタンの性質におよぼす対イオンの影響
●ポリウレタンエラストマー/多層カーボンナノチューブ複合材料へのイオン液体添加による影響
●培養細胞への成長因子の効果
●細胞外マトリックスによるSPOC細胞の分化誘導と筋収縮装置の観察
●SPOC細胞の分化誘導に貢献する細胞外因子の探求
●差別的水深条件のもとでの二粒径デルタのプログラデーション
●諫早干拓地における環境多様性と生息鳥類相の関係
●秋に長崎地方を通過するアカハラダカの移動パターンに気象が与える影響
●オオジュリンにみられる渡り行動の特徴:翼形態、脂肪蓄積、性別、年齢に着目して
●長大キャンパスを利用するネコの空間分布と群れ構造:餌資源とその変化に注目して
●カササギPica picaにおける営巣場所選択:土地利用との関係性
●人的活動が作る環境に沿った音響条件変化がイソヒヨドリのさえずりにあたえる効果
●ノニルフェノール周産期曝露によるラット中枢神経機能に及ぼす影響
●ビスフェノールA経口摂取がラット中枢神経機能に及ぼす影響評価
●トリブチルスズ経口摂取のラット中枢神経機能に及ぼす影響
●ノニルフェノール経口摂取のラット中枢神経機能に及ぼす影響

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.