在学生の皆様へ


受講案内

卒業研究の紹介

平成20年度卒論題目

環境政策コース

●ネットいじめについての考察
●フォルケホイスコーレ International People’s College ~デンマークのもうひとつの教育~
●媽祖信仰について~媽祖文化圏を形成する可能性を探る~
●二十一世紀における佐賀市の農業の可能性
●家電リサイクル法における国際資源循環
●日本の新左翼の「内ゲバ」についての考察
●チャイナ・リスク「人事管理と意思決定」の解消の方法について
●香りのはたらき-清潔文化と香料-
●お産と医療についての考察
●デポジットにおける意識と経済行動~長崎大学生協の取り組み事例から~
●政策としての学校給食
●現代エコロジーとエコ・ファシズム-ドイツ環境保護におけるナチスと緑の党のインパクト-
●地縁型地域自治組織としての町内会・自治会の在り方についての考察~持続可能な地域づくりを目指して~
●景観形成システムの現状と課題
●家電リサイクル法の現状と今後の課題
●環境保護意識の再検討-権威主義的態度とマナー意識の観点から-
●環境の保全における行政と市民団体の関係性についての研究
●オランダ市民社会とイスラム-「Murder in Amsterdam」について-
●佐世保市における有機系廃棄物有効利用の可能性
●バイオマスプラスチックの普及に向けての展望と戦略
●容器包装リサイクル法の改正とレジ袋削減について
●食品リサイクル-家庭系食品廃棄物の資源としての利用促進と課題-
●「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を世界遺産にするために
●長崎雲仙地域における地熱エネルギー有効利用の可能性
●家族としてのペット:ペット供養におけるメッセージを事例に
●マナー行動を規定する要因についての研究
●市民舞台と公共ホール-劇団「夢桜」の活動を手がかりにして-
●家庭における身体技法の習得:箸づかいの事例から
●貧困削減に向けた債務帳消しについての考察
●革新的な政策形成のための地域協議会のあり方についての基礎的研究
●ワーク・ライフ・バランスの現状と課題
●地方自治体のEMS業務量のISO14001自己宣言による軽減-長崎市役所を事例に-
●国内における環境マネジメントシステムの比較研究-多様化するシステムの現状と課題を踏まえて-
●葬送習俗にみる日本人の死生観
●原爆の記憶~長崎市における碑データベースの構築と空間の解釈
●廃プラスチックにおけるサーマルリカバリーの動向と展望
●環境の保全を目的とした制度としての環境影響評価法についての考察
●長崎市役所における観光・環境行政の融合-SEAの観点から-
●ペットボトルについて~容器包装リサイクル法・リサイクルとの係りを中心に~
●メディアテクストに見る「異和」と「違和」-映画における自己認識と他者表象を手がかりにして-
●日本の怪談文化-近世期を中心として-
●エコツーリズムの可能性~地域視点とツーリズム
●テレビ人形劇における現実性の構築-「クインテット」のミクロ分析を通じて-
●開発による地域コミュニティの変遷-浦上水源地開発を事例に-
●虚構とその外部~事例「木更津」における相互作用を手がかりにして
●雲仙市における持続可能なまちづくりのためのESD指標についての基礎的検討
●歴史遺産を活用したまちづくり-長崎の観光を考える-
●諫早湾干拓における地域ステークホルダーの意識構造~ポスト諫早湾干拓を考える~
●バイオディーゼルの社会システム~家庭系廃食油の回収システムを考える~
●参加型会議における対立要因の発見と背景の考察-長崎の環境に配慮した持続可能な交通を事例に-
●コミュニティバスの展開と課題
●容器包装リサイクル法が企業に与えた影響
●トイレ用擬音装置と恥じらいの感覚
●「つながり」と喪失のあいだ-梅崎春生の『幻化』に見る自己物語の隷属-
●イメージソングにおける音楽の内部効果と外部効果~テレビコマーシャルの音楽の効用~
●新聞報道と市民社会
●口上術が形成する相互作用~テキヤとTVショッピングの比較を通して~
●中国における農産品市場の現状と課題-食の安全性への取り組み-
●温暖化対策についての批判的考察
●中国における観光と環境を考える。-大連と長崎の水辺を比較対象として-
●中国企業文化-ハイアールを中心に-
●長崎新地中華街と神戸南京町のまちづくりの比較
●日本における森林の現状と国産材利用促進に関する研究
●九州北部の地名について ~博多から東松浦半島にかけて~
●長崎市における都市景観の市民価値について~長崎大浦地区高層マンションを事例として~
●「屋上緑化施設における交流空間の創造に関する考察」~屋上緑化の可能性~
●長崎大学キャンパスことばの研究

環境保全設計コース

●MRC-5細胞に対する細胞外因子の作用
●毛髪のプラズマ発光分析による重金属測定値とPIXEによる測定値の比較
●ヒト培養細胞に対するフラボノイドの影響
●植物の誘電緩和スペクトルの解析
●放射線を照射した植物種子の根の伸長に関する放射線生物物理学的検討
●諫早地域における里地のフロラと植生
●ツチイナゴの触角運動系に対するピロカルピンの作用
●GISを用いた三方山水源環境の実態解明と統計解析
●長崎市飯香の浦海岸の海藻フロラとその変化
●長崎市野母崎海岸における海藻フロラの変化
●緑藻ヒメボタンアオサの生育調査と天然個体群復元の検討
●スルホン酸ナトリウム塩をもつ水系ポリウレタンの性質に及ぼす混合溶媒の影響
●越境大気汚染物質の定量分析と発生源解析
●長崎市における草地植物のフロラと植生-帰化植物を中心として-
●フタホシコオロギにおける発達環境と闘争行動の関係
●佐賀市におけるカササギの生息地と営巣場所の変化
●添加有機物の種類が土壌中の硝酸態窒素量に及ぼす影響
●放射線管理用データベースの構築
●環境化学物質に対する昆虫触角の感覚応答
●カキ殻を用いた模擬有機排水の浄化に関する研究
●光子の裁判 ~50年後の真実~
●環境中ビスフェノールAの主要発生源の解明を目的とした建築物塗料の実態調査
●ピリジン系色素を含んだイオン性ポリウレタンエラストマーの合成と性質
●長崎市内における総合公園の植生
●世界ジオパークの特色と島原半島ジオパークについて
●野崎島におけるニホンジカの採食とカンコノキの形態変化
●衛星観測を用いた北半球中緯度域の雲と降水とエアロゾルの動態把握に関する研究
●固体のヤング率の音響学的手法による測定
●長崎地方においてエアロゾルが降水に与えた影響について
●千々石海岸の海浜幅の変化に関する研究(その1)
●絶滅危惧種淡水紅藻オキチモズクの生育状況調査と個体群復元
●現地観測による気象要素が諫早湾の水質におよぼす影響に関する研究
●高エアロゾルインデックス地域における雲特性の動態についての研究
●窒素イオンが様々な植物の根に及ぼす影響
●雲仙普賢岳噴火以前の微動について
●食品中の微量有害物質について
●遺伝子組換えビート毛状根によるP-HBA生産の機構の解明と生産性の向上
●神ノ島教会とその周辺地域における景観と音景観の分析・評価
●人口増加と食糧必要量の相関性に関する研究
●新規迷路装置を用いたダイゼインのラット学習記憶に及ぼす影響についての研究
●長崎市街地の河川が温熱環境に与える影響評価に関する研究
●ツシマヤマネコに対する対馬住民の意識
●ミジンコ生育試験を用いた化学物質の生体影響評価に関する研究
●緑地空間が長崎市街地の熱環境に及ぼす影響
●水環境における殺菌剤トリクロサンと下水汚染指標との関連
●円制限三体問題のシミュレーション-ラグランジュ点とそのふるまい-
●ゴキブリ触角の運動シミュレーション
●外因性性ホルモンの血中SHBG結合に関する魚類を用いた生体内試験
●旧野首教会の周辺環境の現状と保全管理モデル
●アリールトリシアノエチレン誘導体の合成研究
●マハゼを用いた長崎近郊海域における環境ホルモン汚染の生物学的解析
●落葉樹林帯の蘚苔類フロラとフロラ多様性
●三方山水源環境調査成績の統計学的解析
●緑化法面における植物の生育条件に関する研究
●極性エチレン誘導体を利用する青色蛍光体の合成
●多置換性ピリミジン誘導体の一行程合成
●長崎市中通り周辺地域における景観と音景観の分析・評価
●千々石海岸の海浜幅の変化に関する研究(その2)
●長崎県における水田および周辺雑草フロラの季節変化
●210Pb法を用いた大村湾海底堆積物の堆積速度の推定と重金属濃度変化の調査
●現地観測による諫早湾の水質と流況に関する研究
●新規迷路装置を用いたビスフェノールAのラット学習記憶に及ぼす影響についての研究
●Dendrobium Phalaenopsisの生育・開花に及ぼす光刺激の影響
●放射線計測器の特性についての実験的検討
●高濃度人工炭酸泉部分浴が高体温時における核心温低下に及ぼす影響
●ムペンバ効果の検証とメカニズムの解明
●海水の淡水化事業のための統計解析法の開発
●鉄欠乏によるヒヨスのriboflavin生産機構の解明
●雲仙地域における地熱利用の検討
●自動撮影法を用いたツシマヤマネコおよび対馬に生息する動物の解析
●蛍光性キノリチン誘導体の合成研究
●新規迷路装置を用いたノニルフェノールのラット学習記憶に及ぼす影響についての研究
●河川水中医薬品の分析と淡水水域での発生源の追跡
●神の浦ダムにおける水質と水深の関係の統計学的考察
●蛍光性縮合ピリミジン誘導体の合成
●新規迷路装置を用いたレスベラトロールのラット学習記憶に及ぼす影響についての研究
●統計的手法を用いた長崎市における気温動態の解析
●スルホン酸ナトリウム塩を持つ水系ポリウレタンの性質に及ぼす硬化剤の影響
●酵母Two-Hybrid法を用いた環境エストロゲン作用のスクリーニング
●重金属欠乏および過剰が引き起こすハマボウフウの代謝の変動の解明
●イオン液体を含んだポリウレタンエラストマーの合成と性質

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.