在学生の皆様へ


受講案内

卒業研究の紹介

平成15年度卒論題目

環境政策コース

●家庭系パソコンリサイクルの現状と今後の課題
●「新たな自動車リサイクルシステムの課題-自動車リサイクルの現状分析と欧日比較を通じて-」
●日本における森林保護の現状とこれからの課題
●環境広告における広告表現について
●源氏物語の女と琴
●家電リサイクル制度の変化と冷蔵庫リサイクル-冷蔵庫リサイクル推進のための消費者への企業対応を中心に-
●多目的ダムの補佐設備としての風力発電と海水淡水化装置
●魚付林の維持・管理・普及に関する課題と今後の展望-森・川・海の視点から-
●日本における使用済み自動車(ELV)問題の現状と今後の課題-北九州エコタウンにおけるELV処理を通じて-
●空缶リサイクルの現状と今後の課題について
●フッサール現象学の疑問点 -自然的態度についての考察
●環境コミュニケーションの現状と今後の展望
●我が国における家電リサイクル法の課題と展望
●ごみ有料化策の現状と新たな政策展望
●ヨーロッパにおける環境税制改革-環境政策のフロンティア-
●都市ゴミ管理におけるPFI事業の課題と展望
●ごみ 経済的豊かさの反映 ― なぜ日本でごみが減らないのか
●水俣病訴訟の法的検討
●集合住宅の住環境におけるペット飼育の法的検討
●公害防止協定について
●景観権に関する研究-国立・大学通り判決を素材として
●敷金に関する法理論と実務との比較研究
●南方熊楠の環境思想
●日本とドイツの自治体における廃棄物対策の現状と廃棄物削減のための取り組みについて
●町並みについて
●貧困層の子どもたちが抱える問題とその取組みについて-ストリートチルドレンに関わる問題を中心として
●ヨーロッパと日本における自然エネルギーの可能性
●フランス人権思想の形成と試練
●環境教育の視点からみた地産地消の現状と問題点
●高齢者の住環境の変化とまちづくり ~長崎県の場合~
●「身土不二」的生活環境-宮崎県綾町の有機農法-
●中国の都市における生活ごみ処理の現状と将来 -日本との比較を通じて-
●犯罪被害の構造
●アメリカの軍事外交
●ファストフードとスローフード
●公共事業の販売戦略
●ジェンダー等の視点から日本社会を考える
●シンプル&スローライフのすすめ
●循環型社会における生ごみリサイクル
●給食の全国自給率調査に関する研究
●たびら昆虫自然園の現状とこれから
●環境教育はどうあるべきか
●ガラスリサイクル市場についての考察
●自治体の広報について
●ワンウェイ飲料容器とその削減の必要性
●ゴミ問題における環境教育
●醤油に見る現代食生活の危険性とこれからの食生活
●地球温暖化防止実行計画からみえる自治体の環境政策
●環境問題の認識構造についてAHP(階層分析法)を用いた基礎的考察
●地域環境計画を媒体とした参加システムのあり方についての考察
●長崎市における公共交通機関のシームレス化の実現について
●長崎県におけるSEA(戦略的環境アセスメント)導入に向けての課題
●都市と農村とのパートナーシップを前提とした有機性廃棄物削減対策についての考察
●瀋陽市における生活固体廃棄物処理対策現状及び改善方法についての考察
●廃棄物リサイクル対策の環境影響についてのライフサイクル的視点からの評価に関する考察
●水俣の「もやい直し」にみる「連携」と「協働」のしくみづくり
●日本人の「あいまい」さに関する実証的研究~個人/集団の視点から~
●メイキング ポピュラリティ -アーティストとメディア装置の共生をめぐって-
●現代の都市空間における聖と俗-カラオケを事例にして-
●《試着室》の危険と魅惑-幻想と鏡の共犯関係をめぐって-
●「おごる」という現象とジェンダー 大学生の意識調査を手がかりにして
●流行と伝統のはざまで -ファッションとしてのブランドをめぐる考察-
●地域社会におけるエコツーリズムの可能性
●諫早湾干拓事業における代替政策の要素分析
●環境報告書をなぜ作成するのか~企業にとっての環境効率と環境責任~
●大連市における工業開発と環境政策
●環境予算と市民評価~長崎市のケース~
●エコツーリズムの世紀へ -中国の観光業の行方
●食の危険
●公共空間におけるサウンドスケープ~サウンドスケープデザインの新しい形を目指して~
●旅行と環境-グリーンツーリズムについて-
●日本における森林問題と森林の利用促進について
●自然との関わりを取りいれた「まちづくり」を考える
●「関係」概念から見る環境問題
●歴史的視点から見た長崎の文化環境~日見街道の変移~
●「鎖国論」にみえる志筑忠雄の世界観
●遠藤周作『沈黙』と長崎の歴史と風土
●長崎県地方における黄砂現象の環境動態解析
●長崎県地方における黄砂粒子の3次元的空間分布
●日光産希少淡水緑藻カワアオノリの培養条件について

環境保全設計コース

●遺伝子導入による有用物質生産
●遺伝子導入とその発現
●畜産有機物の資源化
●人工湿地による家庭排水処理
●ダム湖の富栄養化防止のための豚尿処理
●バイオトイレの高性能化に関する研究
●人工湿地による家庭排水処理
●長崎市北部地域における元素存在度
●ビスフェノールA代謝物MBPの線虫C.elegansを用いた評価
●寒天培地法による線虫C.elegansを用いたベンゾフェノンの評価
●マイクロウェーブによる植物の環境適応応答の非破壊的検出
●全国斜面都市の比較分析
●長崎市内斜面市街地の居住者を対象とした地区内歩行実験
●都市の安全性評価に関する研究
●アイシングが運動時の生理的反応に及ぼす影響
●冷え症に関する基礎的研究
●新規な内分泌攪乱化学物質の分析および光分解と溶出試験
●食品容器等から溶出する有機化合物のスクリーニング分析とバイオアッセイ試験
●長崎市及び有明海周辺底質中の内分泌撹乱化学物質及び農薬の一斉分析
●過重力環境と低LET放射線(X線)による体細胞突然変異誘発効果
●ショウジョウバエ体細胞検出系による高LET放射線の遺伝的効果に関する研究
●屋上緑化による省エネルギー効果の評価解析
●電解法を用いた配管内のスケール除去システムの開発
●土壌熱伝導率の日変化を考慮した地温変化の表現
●環境シュミレーションによる自然環境へのアプローチ
●貝の形態形成シミュレーション
●魚類を用いた有明海の環境ホルモン影響評価
●長崎大学片淵キャンパスの蘚苔類フロラとフロラ多様性
●絶滅危惧種淡水紅藻オキチモズクの成長比較
●緑藻ヒメボタンアオサの培養株の樹立と凍結保存
●ハマボウの地理的変異と個体群多様性
●アオサ属藻類の成長に及ぼす栄養塩濃度及び培養法の影響
●長崎県のため池のフロラと生態
●湿疹の環境疫学的原因究明
●GISを用いた東京湾の水質と周辺地域の環境リスクの評価
●アトピー性皮膚炎(湿疹)の環境疫学的原因究明と対策について
●Statistical estimation of the number of moth species and the risk of mutations due to X-rays using micronuclei counts
●有明海の潮流の2次元数値シミュレーション
●平成15年度夏季の諫早湾湾口部における溶存酸素濃度の挙動
●諫早湾湾口部における水質の現地観測
●遠心成形法によるイオン性ポリウレタンの合成と性質
●注型法によるイオン性ポリウレタンの合成と性質
●イオン性ポリウレタンエラストマーにおけるイオン基の存在位置が物性に及ぼす影響
●地層の保存ポテンシャル:コルモゴロフ理論vsフラクタル次元モデル
●海苔の色素分析法の開発に関する研究
●海苔の色素タンパク質に関する分析化学的研究
●海苔の色落ちに関する生物無機化学的研究
●in vitro 血液脳関門再構築およびビスフェノールAの影響に関する研究
●内分泌撹乱化学物質ノニルフェノールのマウス一般活動性ならびに学習・記憶に及ぼす影響
●内分泌撹乱化学物質ノニルフェノールのマウス一般活動性ならびに学習・記憶に及ぼす影響
●体細胞における高LET放射線の遺伝的効果の差に関する研究
●化成肥料利用土壌の放射能と遺伝的影響の評価

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.