在学生の皆様へ

受講案内

卒業研究の紹介

令和5年度卒論題目

環境政策コース

●観光客の評価に基づく長崎の観光資源に関する研究
●夜間光データを用いた中国の廃プラスチック類輸入規制が東南アジアへ与えた経済的影響の検証
●雲仙天草国立公園内の風致探勝林活用に向けた植栽樹種の選定
●長崎街道が地域社会の発展に与えた影響 ー長崎・佐賀県域を対象としてー
●日本におけるユニバーサルツーリズムの現状とその推進に関する考察―NPO法人を事例に―
●メタバースにおけるコミュニケーションの価値とリスクとは―新たな<環境>に向き合うために
●流域治水における自治体の利害・関心の比較―筑後川流域に着目して―
●広域災害廃棄物処理計画に関する研究
●差の差分法を用いた新幹線の導入が転出入人口に与える因果効果の推計-九州新幹線を事例として-
●長崎市における今後の空き家対策の在り方について
●コミューン運動の社会的意義について―武者小路実篤の「新しき村」を事例に
●ポストコロナ期における大学図書館の利用実態
●日本国内における食用昆虫の安全性評価の展開:EU規則及びEFSAの安全性評価を受けて
●1,8-シネオールとボルニルアセテートの微香によるアロマセラピーについて
●身近な島嶼社会は多元的なものとどう向き合うか-広島県宮島における人と自然の距離感を手掛りに-
●都道府県における企業の森づくりの動向
●誰ひとり取り残さない社会の実現のために―性的マイノリティの人々が抱える課題を考える
●犬の生体販売システムの現状分析及び改善策の提案
●ケニアにおける野生動物施策の展開
●歴史に基づく地域活性化の取り組み〜熊本県菊池氏を事例に〜
●長崎県における空き家対策の実態と課題に関する研究
●公民連携によるウォーカブルなまちづくりにおける住民参加に関する研究ー岡山県岡山市ハレまち通りを事例としてー
●廃校活用によるソーシャル・キャピタル形成への効果の分析~南島原市白木野地区を事例として~
●恋愛ソングの変遷からみる世相と恋愛観、結婚観の変化-人口減少を止めるために-
●狩猟免許を持たない住民の有害鳥獣捕獲制度に関する考察 
●対馬における人の生活環境へのマダニ侵入
●日本の高齢化による医療需要の変化が及ぼすCO2排出量への影響
●牛の屠殺関連法規に関する比較法分析:EUとアメリカにおける査察制度を中心に
●わが国の海洋教育の普及促進を考える ~大牟田市の取り組みを題材に~
●地形・土地利用を踏まえた日本109水系のクラスター分析
●ヒューメインエデュケーションの視点から見る日本の動物教育
●フードドライブにおける市・企業間連携とその普及可能性
●トブラ―関数を活用した避難行動環境評価法の提案-長崎市の土砂災害を事例として-
●大都市圏における鉄道沿線価値向上に向けた取り組みに関する研究
●環境と健康を考慮した日本の持続可能な食生活転換の解析
●郊外住宅団地における多世代共生の取り組みに関する研究
●地方中核都市の高経年マンションの共用部分における管理の実態
●鯨肉消費の継続と世帯構成に関する考察:長崎県東彼杵郡を事例として
●芸術の「不自由さ」は解消できるのか―エコロジカルアートの可能性
●駅と中心地の中間における回遊性向上のための取り組みに関する研究
●DX化は人口減少地域対策として実効性があるのか-地方都市におけるデジタル改革にたいする適応過程に注目して-
●人口減少が進行する地方部での耕作放棄地の再生について-佐賀県鹿島市の事例から-
●地方中核都市における斜面市街地の空地の特性
●気候危機における不正義を改善する考え方とは―環境正義論の理論的検討から
●脱炭素社会を見据えた娯楽のライフスタイル転換策の検討:昨今の「テレビ離れ」に注目して
●うなぎ料理を用いた地域活性化の現状と課題 ー長崎県諫早市の事例からー
●長崎市における人々の電気自動車の購買意向に関する調査
●長崎県における「地域スポーツ」再構築の営みを探る~誰ひとり取り残さないスポーツ環境を目指して~
●長崎市の宿泊税の今後の在り方について
●長崎県の離島地域における再生可能エネルギーの導入を用いた地域復興に関する研究
●地球温暖化による日本庭園の植栽への影響
●空白を余地にかえる空き家の在り方とは~広島県を例に考える空き家と地域コミュニティの関係性~
●縮小社会における祭礼の意義と課題―福岡県久留米市大善寺町「鬼夜」を例に
●手続き的保障としての環境権の現状と今後の在り方~長崎県内の13市を事例として~
●佐世保空襲の記録と継承に関する研究
●地域の情報環境を織りなす声の交錯のゆくえ-紙媒体で書き、読み、めくることを通じて-
●動物絵本を読む「経験」の意味―絵本に登場する動物の〈他性〉の考察から
●環境学習施設の在り方に関する研究 ―青壮年層と国内外の比較の視点から―
●犬猫の終生飼養に関する考察
●長崎県におけるトレイルランニングによる林地利用および地域活性化への影響
●多段階浸水想定図に基づく水害廃棄物の発生量の推計ー実質的な相互支援協定へ向けてー
●観光地としてのパワースポットに関する研究―神秘性のポピュラー化に着目して
●ラムサール条約の実施意義~出水ツルの越冬地、藺牟田池を事例として~
●森林ボランティア団体会員における参加・継続動機と活動による意識の変化に関する考察
●地方中核都市における公開空地の緑被の実態
●大学生のカーボンプライシングに対する意識・態度に関する研究
●移住者と地域社会の関係から見る定着要因―長崎県五島市福江地区を事例として
●都市機能誘導施設が居住人口に及ぼす影響に関する実証研究-長崎市を事例として-
●獣害対策の倫理的課題に対応するあらたな「動物供養」の提起―野生動物の〈顔〉をめぐる意識の分析から
●そこに住まう視点から「住民主体のまちづくり」を問いなおす‐北九州市門司区における地域活動が映し出すもの‐

環境保全設計コース

●環境調和型物質生産に関する動向調査
●チゴガニの心拍に対するスクラロースの影響
●好塩性細菌ハロモナスにおけるセレン酸耐性をもたらす硫酸トランスポーターの探索
●海岸底質中マイクロプラスチック含有重量の簡便な測定方法の開発(2023B-1)
●ヒヨスの根分泌物と土壌微生物による鉄の溶解と還元
●熊本県阿蘇地域における湧水水質の分布と経年変化特性に関する研究
●紫外線反射剤に対する海洋細菌群集の脆弱性とその有機物分解機能に対する影響の評価
●希少淡水藻オキチモズク九大株と釜蓋川株との最適光条件の比較研究
●2023年に長崎県で捕集した大気粒子および自動車排ガスの遺伝子毒性評価
●晴天日における北部九州の日最高気温出現時刻の特徴
●音声録音を用いたヤイロチョウの渡来時期と繁殖ステージの把握
●諫早湾干拓調整池におけるレガシー窒素堆積状況とそれが湾内の窒素動態に及ぼす影響の解明
●モルフォメトリーによる対馬産タカハヤの形態の生息地間の変異
●長崎市高島サンゴ群集域における夏季の水温変化と有藻性サンゴの健全度の関係
●土壌中における糸状菌の生育と団粒の形成
●生物影響の懸念される環境中医薬品が残留する河川の地理的条件の探索
●次世代医療群の抗体薬物複合体(ADC)の現状と今後の展望
●ロシアによるウクライナ侵攻が2050年カーボンニュートラルを実現する世界のエネルギー需給シナリオに与えた影響に関する定量分析
●代替養殖魚飼料の候補であるミルワームの飼育用餌の検討
●長崎大学構内排水の遺伝子毒性と大腸菌数の相関
●市街地と郊外における井戸水の医薬品濃度の地域特性と地下水の年代測定への応用
●蛍光強度に基づく大気汚染指標と多環芳香族炭化水素類との相関
●長崎市の都市および森林における大気エアロゾルの主要化学成分の長期変動
●メダカ繁殖機能に及ぼす抗うつ薬および抗精神病薬の影響
●長崎県における黄砂観測日数の経年変化
●紫外線反射剤に対する海洋低次生態系の脆弱性の評価
●大気中PAHsとHULIS濃度の経年変化とパンデミック後の中国の経済活動の回復との関連
●環境調和型触媒を用いた有用ラクトン化合物の精密合成
●スギとアカマツの針葉における光合成-気孔コンダクタンス結合モデルの構築
●メダカの成長・性分化および性成熟に及ぼす抗うつ薬および抗精神病薬の長期曝露影響
●ミジンコ次世代産生に及ぼす多環芳香族炭化水素類の影響
●ミジンコ繁殖機能に及ぼす抗うつ薬および抗精神病薬の影響
●対馬周辺の地震活動
●対馬における埋土種子の多様性
●コマツナとハツカダイコンの高濃度CO2に対する成長応答の植物種間差とその栽培条件による違い
●雲仙におけるミヤマキリシマとヤマツツジの花期重複
●秋〜冬の諫早中央干拓地における鳥類の農地利用
●高塩濃度条件下で 6-アミノヘキサン酸を資化できる微生物資源の探索と同定
●くじゅう連山東部の大船山・黒岳の山麓に湧出する湧水および温泉水の水質分析
●鉄欠乏条件における植物種ヒヨスの根圏効果
●TVOCおよびホルムアルデヒドによる大学排水の汚染状況
●メコン川産大衆魚トライリエルに寄生する肝吸虫のDNA検査による種同定
●異なる施肥量で栽培したコマツナの成長に対する高濃度CO2の影響
●中度好塩性細菌ハロモナスにおけるグリシンベタイン輸送体の欠損が醤油粕を原料としたエクトイン生産特性に及ぼす影響の解析
●異なる地球温暖化シナリオによる気候変動予測データを用いた九州地方における梅雨期降水の将来評価
●雲仙北部及び東部の最近の地震活動
●長崎市野母崎海岸における23年間の海藻フロラの変遷とその総括
●エアロゾル消散係数と雲相の関係について
●雲仙南西部の地震について
●長崎市の古井戸の分布特性と水質把握
●長崎県南島原地域におけるドローンを用いた海底地下水湧出の検出と流動機構の推定
●チゴガニの心拍に対するアスパルテームの影響
●海洋性低温細菌アルスロバクター属NI-2’株におけるマンガン酸化活性に対する金属イオンの影響
●ロシアによるウクライナ侵攻が世界主要地域のエネルギー需給に与えた影響に関する定量分析
●長崎市伊王島海岸における18年間の海藻フロラの変遷とその総括
●高濃度CO2環境で栽培したコマツナの葉の光合成能力の変動
●ロボットがチゴガニ集団のウェービングに及ぼす影響
●長崎県南部東シナ海沿岸の漁港を利用する野性鳥類の特徴
●希少淡水紅藻オキチモズク九大株と釜蓋川株との最適温度条件の比較研究
●エビ養殖用の機能性飼料添加物として有用な細胞内遊離アミノ酸と細胞表層提示型ワクチンペプチドを共生産する微生物細胞工場の開発
●第四紀海水準変動サイクルのもとで下流域沖積系が持続的埋積を実現する条件:パイロット実験
●千曲川水系親沢川に生息するニッコウイワナの成長変化について

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.