在学生の皆様へ

受講案内

卒業研究の紹介

令和4年度卒論題目

環境政策コース

●史跡料亭花月を中心とした旧丸山遊郭地域の活性化に向けた取り組みについて
●久留米市における水害リスクを考慮した土地利用規制に関する研究
●GISを用いたコンパクトシティの均等性の定量評価 -長崎県内の市町村を対象として-
●アニメコンテンツを活用した観光から繋がる移住に関する研究-静岡県沼津市を事例として-
●地方自治体の財政手段としてのギャンブルーボートレース大村を事例としてー
●雲仙天草国立公園内の風致探勝林活用に向けた植栽樹種の選定
●地方中核都市における特定屋内広告物の掲出の実態
●柳川の堀割と地域社会の関係史
●有機農業を「再生産可能」にするための取り組み―ながさき南部生産組合の事例から― 
●豚の飼育環境におけるアニマルウェルフェアの取組み~EUと日本の法制度比較~
●創造都市の観点から見た「アーティストスポット熊本」事業の有用性と課題に関する研究
●自動運転技術が道路貨物運送業に及ぼす便益と環境影響の解析
●鯨を食べることの「意味」の分析―食の無意味化の脱却に向けて
●火力発電との比較を通じた日本の太陽光発電の普及に向けた課題の整理と今後の展望
●佐賀市の地球温暖化政策の現状と課題
●ジオパークを用いた教育活動における観光教育の側面ー地域資源の利活用に着目してー
●動物愛護管理法の第1種動物取扱業者の在り方についての研究
●プラスチックの削減方法に関する政策
●人口縮小社会を読み直す地域持続の試み―長崎県東彼杵町における「ひと」「こと」「もの」づくりをめぐって―
●地方中核都市における低層戸建計画住宅地の接道部の景観資源の変遷
●大都市外縁部における郊外社会の共同性の動向ー兵庫県東播磨地域におけるため池コミュニティの事例からー
●⾧崎市における住宅用太陽光パネル設置の採算性の試算システムの作成及び考察
●食品ロス削減に向けた取り組みの現状と課題~長崎市と大村市を事例に~
●長崎県の海洋教育の現状と今後のあり方に関する考察~日本と海外の比較を通じて~
●直接・間接経験による地震に対する家庭の備えの因果分析-被災地域の住民へのアンケート調査を通じて-
●人はなぜ虚構世界に惹かれるのか―ビデオゲームから考える現代のフィクション論
●原子爆弾と永井隆—長崎市における平和教育の視点からの考察
●鳥獣の有害指定のあり方に関する考察~アナグマを例に~
●Eco-DRR概念に基づく災害危険区域と土地利用変化の関係性分析ー47都道府県を対象にしてー
●地熱資源の保全と利用のあり方~小浜温泉を事例に~
●長崎の水害対策事業におけるダム運用に関する研究
●「おしゃれ」と「流行」から考える持続可能性―サステナブルファッションの未来
●地方中核都市の都市公園の遊戯施設における劣化特性
●長崎県の漁業に注目した拡張型産業連関表の作成を通じた経済波及効果と環境負荷の分析
●広島と長崎の平和公園の景観の比較
●若者における野良猫への関心及び保護活動の決定要因に関する研究
●アパレルにおける消費者(若者)の環境意識と消費行動に関する調査
●地域にプロ・スポーツチームがあることの意義とは―「スポーツ観戦」の価値から考える
●日本における3Dプリンター住宅の将来性について
●住宅用ソーラーパネルの設置促進-長崎市の方策を考える-
●ステークホルダーの認識から考察する持続可能なアニメツーリズム-長崎市の事例から-
●現代社会における「家族ならでは」の関係性とはー相互補完機能と持続性に注目してー
●降水量が高等教育進学に与える影響:ガーナの農業従事世帯に着目して
●文化財の風水害対策の現状と課題―長崎県の取り組みを通じて―
●自然環境と人間の暮らしの境界を探る~さがに伝わる妖怪・民間伝承と鉄道開通の歴史から紐解く開発の在り方~
●震災マネジメントサイクルから見るコミュニティ放送局の役割と課題
●都市における建築空間緑化の意義と今後の展開
●円山動物園と動物福祉 ~札幌市動物園条例制定による変化と傾向について~
●大学生による企業のCSV活動評価は就職決定にいかなる影響を与えるか
●コロナ禍におけるオンライン観光の実態と課題に関する研究-長崎県を事例として-
●市民活動における公設民営型中間支援施設の機能と今後のあり方に関する考察
●観光型MaaSアプリケーションに掲出される観光情報の特徴
●「観光公害」概念の歴史的変遷に関する研究―1945年~2022年までの新聞記事を対象に―
●環境配慮型化粧品における消費者の意識調査について
●「移住者」はどのようにして「定着者」になるか ~長崎県小値賀島「移住促進・社会増」の向こう側~
●1968年前後における長崎大学学生運動の歴史的研究―運動体験と爾後の個人史的展開―
●対馬における埋土種子から見た優先して保全すべき森林
●野生生物の保護・管理政策の現状と課題

環境保全設計コース

●非デルタ性海進系における沖積チャネルの動態変遷:チャネルスケーリングの効果
●河川水中抗うつ剤のGC/MSを用いた分析とHPLC/Q-ToF-MSとの比較
●長崎県野母崎海岸における22年間の海藻フロラの変遷
●メダカ初期発生および孵化仔魚に対する医薬品の影響解析
●コーヒー栽培と気候の関係 ーコーヒーベルトの特徴と気候変動の影響ー
●小浜温泉北部源泉の調査研究
●貝殻模様シミュレーション
●熊本県球磨川における産卵場直下採捕アユ孵化仔魚の形態観察
●利き水アンケートによる水の嗜好性の調査
●主要な街路樹であるサクラとイチョウの葉に沈着した粒子状物質量の継時的変化とその樹種間差
●ヒト医薬品の複合曝露によるミジンコ急性毒性への影響
●九州北東部から周防灘周辺の地震解析
●諫早湾におけるシアノバクテリアの赤潮および貧酸素水塊への寄与の解明
●日本の人口減少に関する人口変動シミュレーション
●たばこ煙の粒子およびガス状成分と大気粒子の遺伝子毒性評価
●蛍光強度に基づく大気汚染評価指標のための測定波長の検討
●異なる森林環境流域における水質解析に基づいた流出特性評価
●冬季の有明海奥部海域における堆積有機物の生物分解性
●アルスロバクター属NI-2株のマンガン酸化遺伝子の解析とNI-2株由来のバイオマンガン酸化物を触媒とした亜リン酸の植物リン源としての利用
●アスタキサンチンの給餌タイミングの違いが抗肥満効果に及ぼす影響
●6月から9月における長崎市の気候分析
●浦上川流域におけるセキレイ類3種の出現場所の種間比較について
●亜熱帯島嶼域における河川生態系の維持機構に関する研究
●オキチモズク直立体形成に適した栄養塩濃度の解明
●稲作に関する環境教育に向けたゲームツールの開発
●コマツナとハツカダイコンの成長に対する高濃度CO₂の影響とその植物種間差
●耐塩性乳酸菌及び好塩性細菌ハロモナスのDL-アラニン生合成機構の鍵となるアラニンラセマーゼの比較解析
●長崎県の島嶼地域における水環境の水質特性
●チゴガニの各種行動と心拍の関係
●海岸底質中マイクロプラスチック含有重量の簡便な測定方法の開発(2022B-1)
●諫早湾の植物プランクトン群集による調整池由来有機態窒素の利用
●長崎とソウルにおけるエアロゾル粒子中のイミダゾール類の季節変動と発生源
●海岸底質中マイクロプラスチック含有重量の簡便な測定方法の開発(2022B-2)
●細胞表層に飼料用ペプチドを生産するセルフクローニング型ハロモナス細胞工場の創製
●新聞記事に見る人々とアユの関りの変化
●2050年カーボンニュートラルを実現する世界の最終エネルギー消費構成に関する定量的検討
●福岡市周辺の地震活動と発震機構の研究
●首都直下型地震に対する防災対策
●好塩性細菌ハロモナスにおける食品加工廃液のアルカリ加水分解物の資化特性
●長崎市伊王島海岸における17年間の海藻フロラの変遷
●人工種苗性アユの形態特性
●秋季から冬季の長崎における大気中ブラックおよびブラウンカーボン粒子の光吸収特性と混合形態・化学特性の関係
●港湾に設置された生簀を利用する野性鳥類の行動と依存性
●海岸底質中マイクロプラスチック含有重量の簡便な測定方法の開発(2022B-3)
●小型センサを用いた多地点観測による長崎県へのPM2.5の越境輸送過程の解明と到達時刻予測
●海岸底質中マイクロプラスチック含有重量の簡便な測定方法の開発(2022B-4)
●小浜温泉南部源泉の調査研究
●長崎市市街地の鳥類による公園緑地の利用形態
●日焼け止めに含まれる金属酸化物ナノ粒子が植物プランクトンの成長に及ぼす影響
●機械学習を用いた画像解析に基づく雲仙岳での霧発生状況の判別の妥当性
●長崎大学の構内排水と対馬の河川水及び水道水の遺伝子毒性評価
●鳥取の降雪特性に関する研究
●OECD試験法への適用を見据えた日本に生息する2種メダカ(ミナミメダカ、キタノメダカ)の生殖機能発達に関する生理学的比較
●非デルタ性海進沖積系の平衡到達過程: 水/堆積物流量比の効果
●ツバメ類による繁殖後期から秋の渡り時期までの諫早中央干拓のアシ原の利用
●九州北西部の河川水中医薬品濃度とその生態リスク評価
●長崎県南島原地域における自噴地下水の流動機構の推定
●ササコナフキツノアブラムシにおける兵隊産出要因
●オゾン耐性の異なるインゲンマメ2品種の葉内におけるオゾン解毒能力の光強度変化への応答とその品種間差
●アミノ酸指標を用いた諫早湾におけるアサリの餌料環境の評価
●2050年カーボンニュートラルを実現する世界のエネルギー需給シナリオに関する定量的検討
●希少緑藻ヒメボタンアオサの海出しと他海藻種との競合の調査
●キラル二官能性スルフィド触媒によるα-アリルカルボン酸の不斉ブロモラクトン化
●雲仙地域におけるウツボグサの花サイズの標高間変異
●高濃度CO₂によるコマツナの葉の純光合成速度促進効果に及ぼす栽培環境の影響
●主要な越境大気汚染物質PAHsのオオミジンコへの多世代影響
●日本の主要な常緑針葉樹スギの針葉の気孔コンダクタンス推定モデルの構築
●未規制VOCによる大学排水の汚染状況及び直読式TVOC計を用いたマンホール内空気の汚染評価
●小浜温泉中部源泉の調査研究
●長崎市で観測された長距離輸送大気中PAHs濃度の近年の低下傾向とその考察
●メダカの行動(表層遊泳性)に対するヒト医薬品のセロトニン再取り込み阻害活性および薬効の影響
●メダカ繫殖に及ぼす抗うつ薬・抗精神病薬の影響評価
●上昇傾向海水準変動サイクルのもとでの沖積−大陸棚系成長モデリング
●小型センサを用いたガーナの都市および農村の屋内外のPM2.5の観測
●島原湧水群における水質および滞留時間の季節変動解析
●諫早湾における陸起源溶存態有機物の動態

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.