在学生の皆様へ


受講案内

卒業研究の紹介

平成25年度卒論題目

環境政策コース

●アカペラに見る若者の文化交流
●周辺環境の色彩との関わりから見た公共サインの評価
●自然公園法の下での生物多様性確保の意義と課題に関する考察
●北九州市における閑居保全と都市開発における考察
●地域活性化-おおむら夢ファームシュシュの取り組みと展望
●地域活性化を考える-宮崎県を事例として
●北九州市におけるレジ袋削減に向けた政策の検討
●長崎大学学園祭におけるごみの削減について
●水ビジネス市場の現状と今後の展望
●小城市が観光都市として発展するための方策について
●男性の視点から見たワークライフバランス-育児休業を中心に-
●スポーツが環境意識に与える影響について
●環境意識の分析―公共性と安定性の観点から―
●自治体の廃棄物資源循環に関する研究
●農業・漁業・畜産業経験と大学生の食生活意識の関連について
●「不参加」という意志決定に至る要因の発見:食育と環境保全活動を行う大地といのちの会を事例に
●炭鉱廃止後の池島の現状と将来展望
●環境イベントと環境意識との関連性
●長崎県五島市における循環経済事業に関する研究
●地域における歴史的景観の保護に関する法制度の意義と課題についての研究
●生物多様性に対する企業のCSR活動に関する研究
●地域の共有資源の保護・管理における財産区制度の意義
●持続可能な中山間地域のための都市と農村の交流-雲仙小田山を事例として-
●地方中核都市の街路空間におけるアダプト団体の分布とその活動特性
●着地型観光としての夜景観光の可能性-長崎市を事例として-
●公害の風化に関する環境意識調査
●若者に向けたツイッターとフェイスブックによる観光宣伝-長崎市の事例-
●変わりゆく/変わらざる「伝統」のあり方-漂海民モーケンの暮らしから
●レジ袋削減に関する容器包装リサイクル法の役割と問題点―近時の改正に焦点を当てて―
●支え合うプロスポーツと地域-プロ野球の地域密着の取り組みから-
●三奈木砂糖の現状と今後の展望-入野砂糖と比較して-
●長崎県島原市安中三角地帯嵩上げ事業域内の土地区画整理区域における市街化の実態
●スマートグリッドの現状と今後の展望
●地方中核都市の中心市街地における屋上緑化整備の実態
●自立して輝く女性の生き方-女性の視点から見たワーク・ライフ・バランス-
●市民運動の今後の展開についての考察 長崎ノーマイカーデー運動を事例にして
●路面電車に対する長崎市民の意識と今後の展望
●地方商店街の存在意義と活性化-宮崎県日南市商店街の事例を中心に-
●福岡県大木町における循環事業の多面的評価に関する研究
●持続的な協働事業のために必要な要素と役割についての考察:ながさきエコネットを事例にして
●これからの長崎観光を考える―奈良および北海道観光との比較を通して―
●産業廃棄物税の現状と課題
●環境保全へのアパレル企業の取組について
●日本の観光立国の実現に関する提案-MICEとVJCに注目して-
●長崎観光におけるまち歩きの果たす役割-市民への意識調査を手がかりに-
●水質汚濁防止法による地下水汚染対策の現状と課題
●長崎県対馬における希少野生動物の保護と共生できる地域づくりに関する研究
●自動車の環境性能に関する研究
●屋久島におけるエコツーリズムの現状と展望
●アパレル業界におけるSPAの可能性と環境分野における影響
●環境アセスメント制度における市民参加の考察:日本と中国の比較から
●コンベンション・シティの視点からみた宮崎観光
●電気買い取り制度に対する地域・企業の取り組み
●長崎県長崎市における不耕作農地の特性
●NHK大河ドラマがもたらす舞台地への影響と発展-過去の作品例と『軍師官兵衛』を考える-
●地方中核都市における空家除却後の非建ペイ地の特性
●成熟市場におけるエコブランドの形成に関する考察
●長崎県長崎市における観光レクリエーション地域の構造
●廃棄物処理制度における廃棄物の定義と区分に関する考察―廃棄物の定義が争われた事例を素材として―
●高齢者の食事の問題点とその改善方法
●国際航空分野の地球温暖化対策
●留学・国際経験のもつ意義とその必要性-学生の視点から-

環境保全設計コース

●局所寒冷血管拡張反応からみた寒冷耐性と温度感覚に関する研究
●地下水汚染フィールドにおける水質変動特性について
●越境大気汚染のミジンコ繁殖毒性影響に関する研究
●長崎市南山手地区における建築物の印象評価
●長崎県の総合公園のフロラと植生
●都市河川上流域における底棲動物群集の特性の解明
●ゲニステイン周産期曝露による雌性ラット中枢神経機能に及ぼす影響
●フラボノイドによる動物細胞分裂の抑制
●鉄欠乏下でのキュウリ培養根から分泌されるフラビン類の構造解析
●廃棄物の透気性を高めるための埋立特性
●長崎県における水田および周辺雑草の環境とフロラ
●中国とアマゾン上の雲に着目した雲頂高度における雲特性の比較
●銅(Ⅱ)イオンを感知して応答する銅浄化型アーミングハロモナスの特性解析
●長崎県中西部におけるサシバの繁殖:県内初の繁殖事例報告,営巣環境の特徴および採餌生態
●コオロギのギャップ渡り行動および嗅覚学習に対する大気中化学物質の影響
●好塩性細菌ハロモナスにおけるメチオニン生合成系の強化に資するミューテーター株の創製
●鉛化合物経口摂取のラット中枢神経機能に及ぼす影響についての研究
●温浴における浸漬部位の違いが体温調節反応に及ぼす影響
●グラム陰性菌の細胞表層工学技術による抗白斑病ウィルス性ペプチドの生産
●越境大気汚染によるミジンコ急性毒性影響の季節変化に関する研究
●ビデオカメラを用いた景観と音景観の印象評価。
●生息水域の異なる両側回遊魚について形態様式の解明
●長崎県中西部において繁殖期にサシバが利用している環境と餌生物の特徴
●地上粒子観測を用いた長崎周辺の大気汚染状況の研究
●長崎県の湧水地および河川に生育する蘚苔類
●活魚輸送水槽の塩素浄化処理によって増減する水中の化学物質濃度に関する研究
●廃棄物が早期に浄化するための通気量と浄化速度の関係(その2)
●全国流通地震データを用いた長崎県北部の地震活動
●波浪影響下のデルタフロントにおけるサイクリックステップ起源のフォーセット成層構造
●長崎県波佐見町中尾地区における景観と音景観の分析・評価
●乾燥地における土壌中の反応輸送モデルの開発
●長崎県の島嶼における高等植物フロラ
●生息水域の異なる両側回遊魚の個体群構造の解明
●長崎県の放射線量を調べる
●長距離移動大気中に含まれるPAHsの濃度および粒子状物質飛来量との関連
●メダカ雄の二次性徴と関連遺伝子の発現に関する研究
●長崎市内における放射線量の測定とその考察
●日本周辺におけるMODISデータと降水成分の比較
●多サイクル海水準変動下の平衡河川の発達過程
●河口域での環境エストロゲン汚染の生物学的評価に関する研究
●オオジュリンにみられる渡り行動の特徴:翼形態,脂肪蓄積,性別,年齢,尾羽異常に着目して
●骨格筋幹細胞から拍動細胞への誘導とそれに関する因子の探求
●長崎県の島嶼における帰化植物フロラ
●都市河川の流域環境構造が生物多様性に与える影響の解明
●絶滅危惧種淡水紅藻オキチモズクの糸状体条件別培養による生成比較
●長崎市内に流通している青果物の放射能量を測定してリスクを評価する
●パン酵母におけるアルカリカチオン排出ポンプのアルカリカチオン排出特性の比較解析
●アグロバクテリウムによるヒヨスへの銅イオン誘導性GFP遺伝子の導入の試み
●渡り行動において諫早干拓地を利用する鳥類の多様性と自然環境
●長崎県西海市平島における過疎地有償運送の運行状況調査
●都市河川水中のエストロゲン様化学物質濃度と生物影響評価の関連
●局所寒冷負荷実験における乱調反応と耐寒性に関する研究
●チゴガニの逃避行動に対する水環境中の神経系医薬品の影響
●家庭排水中の遺伝子損傷性物質の固相抽出を用いた前処理法の確立と実試料への適用
●ヒヨスの再分化条件の検討
●U0126阻害剤によるSPOC細胞の分化誘導作用への影響とその解析
●動電学的手法による土壌中の汚染物質の除去モデルの開発
●衣服素材の違いが体温調節反応およびメンタルワークロードに及ぼす影響
●福島原発事故における放射能の時間的、地形的変化
●マハゼメタロチオネイン遺伝子のクローニングと発現解析
●長崎県波佐見町における乗合タクシーの利用状況調査
●アスベスト含有建設廃棄物の適切な分離手法(その3)
●島原市における時空間フィールドトレーサー試験の試み
●13年間における長崎市手熊海岸フロラの継続調査
●希少藻類培養中のシアノバクテリア除去効率
●河川水中の医薬品類濃度を指標とした生活排水処理方式の推定
●島原市における環境負荷ポテンシャルマップの作成
●トランスポゾンタギング法による好塩性細菌ハロモナスのセレン酸還元機構に関する鍵遺伝子の探索
●フタホシコオロギの場所選択性に対するカフェインの影響
●鉄とアスコルビン酸によるハマボウフウのPAL遺伝子発現への影響

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.