在学生の皆様へ


受講案内

卒業研究の紹介

平成22年度卒論題目

環境政策コース

●五島列島におけるヤブツバキの再活用について
●容器包装リサイクル法に基づく法的規制に関する考察
●軍艦島の世界遺産登録は妥当か~廃墟を肯定する動きのなかで~
●路面販売の生き残り策―長崎市住吉町の事例を通して―
●都市部における二輪車用駐車場の整備に関する考察
●環境権の法的性質と課題に関する考察
●ダム計画の比較とダム開発の必要条件
●闘争の場としての端島――意味をめぐるメディアポリティクスを手がかりにして――
●長崎市のホームレスの現状
●長崎市におけるスポーツ・ヘルスツーリズムに関する研究
●環境計画の市民参加と手続過程―長崎市の事例から―
●結束型ソーシャル・キャピタルについての考察~長崎市在住の中国人を対象として~
●長崎大学印のリサイクルトイレットペーパーの事業可能性に関する研究
●福岡県筑後市におけるごみ分別授業に関する研究―社会科の視点から―
●戦後長崎の「美化」:衛生害虫駆除と緑化における住民参加の事例から
●ご当地検定における知識の偏り~長崎歴史文化観光検定を事例に~
●福岡県筑後市におけるごみ分別授業に関する研究―環境行政の視点から―
●唐津くんちの存続と変容~都市祭礼の開放性と閉鎖性に着目して~
●観光による地域活性化~観光資源としての長崎街道~
●『十二類絵巻』の熊と狼について
●石木ダム問題におけるリスクコミュニケーションのプロセスについての考察
●今どきの女性は「主婦」について肯定的なイメージをもっているか
●ケータイ小説から見た女性の承認されたい欲求
●大学生におけるメディア利用に関する研究
●水産物認証制度の未来 ~MSCとMEL~
●スポーツ行動規範態度による他尊感情の高まりと環境保護意識の関係
●協同作業と環境配慮行動の関係について
●CSRと企業経営の関係性
●循環型社会からみた原子力発電~政策転換の必要性~
●聖戦の思い出――一兵士の戦争の記録
●オリンピックと平和の関係性について
●基盤未整備の盛り場における歩行空間の特性
●大学生における流行の採用と環境保護意識の関連性について
●名づけの変遷―人名用漢字と読みの相関に注目して―
●騒音公害事件に関する裁判例の分析
●地域基盤の再生への取り組み~農産物直売所を中心として~
●露店商とその社会的布置:長崎市・西浜通りの事例から
●トポスとしての「遊廓」――長崎丸山の意味論的変容をてがかりにして――
●長崎市における2つの環境計画とその整合性ついて
●肥前のやきもの・志田焼の歴史的変遷―近代における盛衰を中心に―
●貝原益軒の「天地に事える」論について
●小水力発電の地域経済効果に関する研究
●地方都市の斜面市街地における土地利用混在の実態
●地方都市におけるため池廃止の実態
●長崎における中国修学旅行の歴史と変遷
●外食産業という舞台でのアグリビジネスの現状と可能性
●太陽光発電の環境効果と経済効果~ソーラーパネルのビジネスモデルの構築~
●近代盆踊り考 福岡県京都郡苅田町を事例として
●御伽草子の中のことわざ
●においの言葉―夏目漱石の新聞小説を対象として―
●国内排出量取引制度と環境ビジネスの可能性
●記号をまとう「おしゃれさん」――高齢男性ファッションをめぐるメディア表象と生きられる現実――
●日本の食料安全保障と諸外国との比較
●食育の成果に関する研究
●農産物直売所と女性の関わり―長崎県西彼地区の直売所を対象として―
●博多のまちづくり-灯明ウォッチングから見る地域と住民の関わり-
●持続可能な開発の視点からの政策評価指標に関する考察
●有機農産物の流通における課題とCSAの可能性
●日本農業史と五島における農業経営の事例研究
●JR西日本に求められる安全対策とは―インシデント対策に焦点をあてて―
●エビス信仰のコミュニティ―長崎市福田本町丸木を事例
●持続可能な開発のための教育と地縁的組織の役割 公民館の形態とそのあり方
●過疎地域における地域活性化イベントの可能性~雪浦ウィークを事例として~
●異質なものの融合―桂離宮の世界―
●大塚英治と東浩紀における物語論
●明治期長崎における感染症と社会:明治26年狂犬病大流行の事例から
●二重のコミュニティを生きる――神ノ島における地縁と信仰のネットワーク――
●居心地のいい風景とはどういうものか
●雲仙市千々石町木場名岳地区における棚田の価値の再発見
●中国の食品の安全性問題と対策提案
●大連の都市計画の検証と評価
●来日中国人観光客の購買力に関する研究
●復興のディスクール――島原森岳商店街における災害の記憶――
●自治体の生ごみ資源化の取り組みに関する研究
●体験学習を通した環境教育の実態とその問題点―ボーイスカウトの活動をひとつの事例にして―
●地域コミュニティにおける現代の祭りの働き
●中国におけるインターネット通信販売の現状と課題

環境保全設計コース

●日本における歴史大地震の発生状況と今後の巨大地震リスク
●緑藻ヒメボタンアオサの着生基質別個体群復元の試み
●ハマボウフウのアントシアニン生産細胞と非生産細胞のストレス応答の相違
●女性における衣服・環境条件がメンタルワークロードに及ぼす影響
●雲仙岳溶岩ドームの内成的成長と外成的成長が同時にみられた時期の地震活動
●地表面加熱によるベナール対流発生の二次元数値シミュレーション
●魚類SHBGの機能および発現に及ぼす性ホルモンアンタゴニストの効果
●ビスフェノールA周産期曝露ラットの空間認知学習記憶能に対する2種評価法による影響評価
●諫早市のため池のフロラと植生
●WPTCPsと太平洋ブロッキング発生の力学的メカニズムについての研究
●2007年の諫早湾における貧酸素水塊発生についての研究
●全天日射量解析から見るGDB
●雲仙岳噴火以前の群発地震の再解析
●長崎市におけるコミュニティバスと乗合タクシーの利用状況調査
●長崎市周辺の最近の地震活動と発震機構
●鉄欠乏ストレスによる根組織の構造変化とリボフラビンの分泌
●ビスフェノールA周産期曝露ラットの一般活動性、情動性ならびに体験型学習記憶に対する影響評価
●カルボン酸塩をもつ水系ポリウレタンの性質におよぼす対イオンの影響
●済州大学本部キャンパス(韓国)の蘚苔類フロラとフロラ多様性
●長崎県西彼杵半島で捕集された大気中化学物質のコオロギ逃避行動に対する影響
●長崎市手熊海岸の海藻フロラの継続調査
●蛍光性-2-ピロン誘導体の合成
●理学療法士の臨床実習における技術習得と学習領域の関連の統計学的解析
●培養細胞の増殖に影響を与える身近なフラボノイドの探索
●原始環境下におけるペプチドの生成
●鉄水酸化物との凝集体形成による微生物呼吸量の低下
●森林火災による自然環境への影響に関するシミュレーション
●スルホン酸ナトリウム塩をもつ水系ポリウレタンの架橋剤による影響
●レスリー行列モデルを用いた人口変動シミュレーションによる人口問題解決へのアプローチ
●上水場発生土によるT-N、T-Pの吸着効果
●音質の定量的分析・評価
●土壌への有機化合物添加がトマト青枯病の発生に与える影響
●エアロゾル中のPb-210とBe-7の季節変動要因について
●雲仙市国崎半島における南串山層の古流向推定
●高濃度人工炭酸泉部分浴によるウォーミングアップ効果の検討
●長崎市弁天白浜海岸の海藻フロラの継続調査
●音景観におけるWeb・GISの活用に関する研究
●長崎市および周辺地域に生育するミノゴケ体内の金属含有量
●2008年諫早湾における水質変動の解析
●上水場発生土の透水性改善策に関する研究
●ヒヨスの生長と鉄および銅の蓄積への培養条件の影響
●越境大気に含まれる主要なPAH種のミジンコを用いた毒性評価
●室内培養における多様な環境条件下での緑藻カワアオノリの成長比較
●長崎県の河川の自然環境と高等植物フロラ
●河川デルタ系で生成するサイクリックステップ起源の堆積構造
●資源収支モデルによるブナの種子豊凶予測シミュレーション
●全球規模でのエアロゾルの光学的厚さにおけるTerra-MODISとGOCARTモデルの比較
●有明海における潮汐の二次元数値シュミレーション解析―湾口境界条件の与える影響について―
●アミノ基を有する蛍光物質を含んだイオン性ポリウレタンエラストマーの合成
●越境大気中に含まれる微量有害化学物質の季節変化および発生源解析
●コオロギの嗅覚連合学習に対するカフェインの効果
●チゴガニ個体群の同調的ウェービングの行動解析
●umu試験法を用いた越境大気の遺伝子損傷性評価およびその発生源の推定
●日本滞在中国人の手指における寒冷血管拡張反応に関する基礎的研究
●長崎市旧市街地における音環境の調査・分析
●分岐型ノニルフェノール周産期曝露ラットの空間認知学習記憶能に対する2種評価法による影響評価
●長崎市におけるコミュニティバスと乗合タクシーの利用状況調査
●炭素循環モデルシミュレーションによる大気中の二酸化炭素濃度の変動に関する研究
●分岐型ノニフェノール周産期曝露ラットの一般活動性、情動性ならびに体験型学習記憶に対する影響評価
●ベストトラックに基づいた日本周辺での台風の経路変化
●イトヨを用いた環境ホルモン作用の網羅的解析に関する研究
●蛍光性多環状ピロン誘導体の合成
●上水場発生土によるCOD低減効果に関する実験
●可変式迷路装置を用いたラット迷路学習における効果的報酬の検討
●千々石海岸の海浜幅の変動について
●長崎市内における放射線量の分析
●ディーゼル排気粒子が土壌の微生物活性に与える影響
●各種アルミニウムイオンが植物遺体の分解速度に与える影響
●植物の生長に及ぼす鉄欠乏の影響

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.