在学生の皆様へ


受講案内

卒業研究の紹介

平成16年度卒論題目

環境政策コース

●携帯電話のリサイクルについての一考察
●日本におけるインフォームド・コンセントの現状と今後の課題
●ソフトウェアの欠陥と開発者の責任
●製造物責任法に関する日中比較
●「サステイナブル・ハウジング」の現状と展望
●ライミング ウィズ ウェーブ -サウンドスケープ論からみたジャパニーズ・ヒップホップ-
●ぼかし言葉についての考察~「とか」に注目して~
●会話の間を埋める言葉-フィラーの有用性をめぐって-
●中国人学習者による日本語のテンス・アスペクトの習得研究 -「テイル」「テイタ」を中心に
●行政間の連携についての研究-長崎県FRP船廃棄問題から-
●地域循環型農業が創り出す日本の未来~農民作家・山下惣一インタビューを通して~
●持続可能な社会づくりとCSR(企業の社会的責任)
●レジ袋の有料化についての考察
●容器包装リサイクルの課題-長崎市の負担の視点から-
●古紙「抜き取り」問題の現状と今後の課題
●企業のグリーン化に関する一考察
●環境に優しい物流機構の構築を目指して~長崎における海運の現状と課題~
●「聞きたくない表現を聞かない自由」と「とらわれの聴衆」 -静穏権という視点から-
●日照権の保障と司法上の救済制度
●市街地土壌汚染に係る法的対応と今後の課題
●シックハウス問題への法的対応の可能性~事後的救済の限界と未然防止策の展望~
●地方分権の推進による都市計画のあり方
●日本における環境教育コンテンツのマッピングー<総合的な学習の時間>の比較を通して-
●水道事業民営化-その傾向と課題-
●稲作農業の今後のあり方について
●オゾン層保護対策における、環境政策の進歩 -問題提起から30年、どう変化してきたか-
●環境行動の違いを生みだすもの-日独における環境意識と制度-
●プラスチックリサイクルの現状と今後の指針
●地産地消の可能性-地域がつくる豊かな暮らしを求めて-
●日本における温暖化対策税の構想-その特徴と実現可能性-
●環境税について
●日本人女性の求める美意識-髪が語る自己イメージ-
●歴史認識の違いと、相互理解への課題~歴史教科書問題を中心として~
●自動回収機を利用した空き飲料容器回収システムについて
●生活者の購買意思決定プロセスからみた環境配慮商品の購入促進策について
●長崎観光の動向と現状について
●高度経済成長期おけるエネルギー変化に伴う炭鉱地域の変容
●食の安全とトレーサビリティー -BSE問題にからめて-
●構造調整プログラムと世界銀行・IMFの問題点
●食品の容器包装
●食品被害の構造
●戦後日本における「食」の変容
●食品の安全性についての考察
●幼少期の虐待におけるその影響
●費用対効果でみる自治体の啓発事業~企業広告との比較・評価~
●地域政策としての環境マネジメントシステム
●高校版EMS
●し尿を資源に ~液状堆肥利用の取り組み~
●政策としての地場産給食
●環境産業としての林業・国産材産業の定着の可能性
●教育機関におけるISO14001の意義
●インターンシップの必要性と今後の展望について
●インドネシアの農民の生活改善に対する提案-ジャカルタにおける農業廃棄物のコンポスト化を通して
●スーパーマーケットにおける環境負荷低減のための取り組みとその評価
●スーパーマーケットの環境評価におけるLCA的考察
●環境行政における市民参加の意義と課題~長与町資源の分別回収を事例として~
●大村百人委員会における市民参加の現状と評価
●中国における都市廃棄物問題の現状および将来展望 ~日本の例を参考にして
●中国における将来の交通システムの中の自転車の位置づけについての考察
●大村市における市民参加の事例の評価と課題~大村市百人委員会を事例として~
●消費者の環境配慮行動における環境広告の果たす役割
●環境選択の合理性-アマルティア・センの社会選択理論の応用-
●循環型社会形成に向けたデポジット制度実践の意義~姫島村・長崎大学生協の取り組みを通じて~
●環境報告書と環境会計~その利用と問題点~
●都市ゴミ管理システムの国際比較-「大連環境モデル都市」に向けた北九州市の貢献
●環境ビジネスにおける日中協力の可能性~技術移転のあり方を考察する~
●ダム建設計画による地域社会の変容-長崎県川棚町石木ダムを事例として-
●現代日本における市民的公共性
●とむらいの行為と宗教-小説『水の舳先』を素材として-
●環境教育への取り組みの国際比較を通じて、今後の日本の環境教育を考える。
●食の安全と環境問題 ~フードマイレージに注目して~
●イギリス人の自然愛好 -ガーデニングから環境改善を考える-
●日本の都市景観を再考する~六本木ヒルズの分析を通して~
●台湾の企業文化~王永慶を追って~
●聴覚がつくりだす空間-音声メディアにおける表現の特質と可能性-
●「古代中国の環境思想について-『呂氏春秋』十二紀にみる-」
●日本と台湾の女性労働環境について
●古写真と古地図から見る開港期の横浜 ~横浜居留地を中心に~
●三峡ダムと三峡ダムがもたらした影響について
●有機農業の環境的意義
●地域発、循環型社会形成の可能性 ~廃食油燃料化事業を事例として~

環境保全設計コース

●長崎県における大気エアロゾルの環境科学的解析
●遺伝子導入によるキンギンナスビのステロイドサポニン生産の変動 -遺伝子NPK5の導入-
●HCHL遺伝子を導入したビートの再分化植物体の育成とヴァニリン生産の変動に関する研究
●遺伝子導入によるキンギンナスビのステロイドサポニン生産の変動 -遺伝子NPK5(K48R)の導入-
●遺伝子を導入した形質転換植物の作出
●酒類中に含まれる微量成分に関する研究
●1991年5月雲仙普賢岳溶岩ドーム出現時の地震活動
●1990-95年雲仙岳噴火における溶岩ドーム形成期の地震活動
●化粧品含有物質の線虫を用いた安全性評価
●食品に含まれる植物エストロゲンの生体影響に関する研究
●ダイエット甘味料の生体に及ぼす影響に関する研究
●生態系における個体数変動シミュレーション
●浦上水源地鷺山におけるサギ類の営巣活動の観察と食性から見た採餌圏の推定
●エビ類の流下幼生・遡上稚エビからみた浦上川河川横断工作物の影響と改善の提案
●浦上川の魚類とエビ・カニ類の分布調査(H11-16)と流下幼生・遡上稚仔採集調査(H13・16)の考察
●自然エネルギーを利用した浄水器の開発
●マイクロウェーブによるバラ(切花)のストレス履歴の検出
●季節の変化が植物の誘電緩和スペクトルに与える影響
●10GHzインパルスレーダを用いた植物群落の状態測定
●斜面市街地の急勾配階段道路における歩行実験
●斜面市街地における斜行エレベーターと小型モノレールの利用状況調査
●全国の斜面都市における住環境水準の分析評価
●乗合タクシーの利用状況調査
●局所寒冷負荷による冷え症愁訴者の手指末梢血管調節に関する研究
●高濃度人工炭酸泉が手部末梢循環に及ぼす影響
●水質浄化資材の統一評価
●食用缶詰の内面コート材から溶出するビスフェノールAの国別比較
●ビスフェノールAを水中暴露したメダカ体内濃度の短期的経時変化に関する研究
●重荷電粒子によるタマネギ根端細胞小核形成のLET依存性
●大村湾と佐世保湾東部における210Pbexと137Csのinventoryの分布
●長崎市街地とその周辺地域におけるヒートアイランド現象の実態調査
●気象観測データを用いた長崎市における気温動態解析
●商業ビルに設置した空調システムにおける省エネルギー対策の評価
●工業団地におけるゼロエミッションシステムの開発-中国深3Wテクノセンターをフィールドとして
●魚類のストレス反応における神経系の役割
●五島列島野崎島ニホンジカの生息環境変化に伴う生息地利用と活動様式の変化
●飼育下イリオモテヤマネコの老齢化に伴う行動変化
●ツシマヤマネコの交通事故の生態学的解析
●森林火災シミュレーションによる自然環境へのアプローチ
●ジピリジル誘導体の合成研究
●新規ルミノール型化学発光化合物の合成
●ピリミジン誘導体の合成研究
●イトヨ男性ホルモン受容体の一次構造および発現に関する研究
●メダカにおけるビスフェノールAの取り込みおよび排出に及ぼす棲息水温の影響
●里山の植生 -森山町を中心として-
●蘚苔類植生のフロラ多様性-地域面積と出現種数-
●帰化植物のフロラと植生-長与町を中心として-
●青果取扱量の変動と気候との関連の統計学的解析
●産業と社会環境と賃金との関連の統計学的分析
●GISを用いた統計学的手法に基づく疫学的環境リスク解析
●乳幼児皮ふ疾患の環境疫学的原因究明
●大村湾の水質の経年変動
●諫早湾湾口部における潮流の長期連続観測
●諫早湾の流況特性
●水系ポリウレタンスルホン酸塩の合成と性質
●イオン性ポリウレタンの導電性に関する研究
●水系ポリウレタンカルボン酸塩の合成と性質
●河岸段丘の形成機構:複雑応答説vs自己組織的応答説
●砂質堆積物におけるブリーチングのモデル実験
●平衡河川の実験的検証:単一粒径と二粒径の場合
●有明海沿岸における底質表層中の重金属を中心とした元素組成に関する研究
●海苔の色素タンパク質の精製に関する研究
●植物の耐塩性に関与するATPase活性に関する研究
●キャピラリー電気泳動による硫化ジメチル及びジメチルスルフォキシドの分析及びその生物試料への応用
●ストレス負荷がノニルフェノールの中枢神経作用に及ぼす影響(マウス一般活動性による検討)
●脳卒中易発症ラットの虚血性脳神経細胞障害に対するフリーラジカル消去剤エダラボンの効果
●ストレス負荷がノニルフェノールの中枢神経作用に及ぼす影響(マウス一般活動性による検討)
●高LET放射線の低線量域における突然変異スペクトラム
●大村湾と佐世保湾東部における海底堆積物中の重金属濃度比較

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.