TEACHER / RESEARCH

教員・研究室紹介

TOP
水環境科学研究室
環境保全設計

水環境科学研究室

利部 慎 先生
  • #同位体
  • #年代推定
  • #水環境科学
  • #水質
  • #湧水・地下水

INTERVIEWER: 今日は面白い「水」のお話が聞けると伺っています。よろしくお願いします!
利部 先生: ようこそ、水環境科学研究室へ!私のラボには全国各地のミネラルウォーターがありますよ。

INTERVIEWER: ミネラルウォーターを集めてどんな研究をしているのですか?
利部 先生: 無色透明の水を分析すると、地域によって水質の特徴が異なります。それが味の違いにも現れます。水を多角的に分析することで、その水が経験してきた歴史を紐解きたい!というのが研究の原動力です。

INTERVIEWER: 利部先生はどんな授業を担当していますか?
利部 先生: 私は「水環境科学」という授業で、国内外の水環境に関連する問題や管理の成功事例を紹介しながら、地域の水問題を解決するための手法を理系・文系の両方のアプローチから教えています。水は必要不可欠な資源ですので、この授業で得た知識は必ずどこかで役立つはずです。

INTERVIEWER: 利部先生から見た長崎の水環境の面白さは、どんなところでしょうか?

利部 先生: なんといっても島(島嶼地域)が多いことです。周囲を海に囲まれた島では淡水資源が貴重です。島の下にある貴重な地下水を研究することは、島嶼地域の人々の生活を守るうえでも重要だと考えています。

INTERVIEWER: その他に、長崎の面白いところはありますか?
利部 先生: 島原湧水群は鯉の泳ぐまちとして有名ですが、本当に湧き水が綺麗ですよ。その湧水で作られた「かんざらし」をはじめ、「具雑煮」「手延べそうめん」「じゃがちゃん」「小浜ちゃんぽん」「長崎和牛」「びわ」… INTERVIEWER: 現場からは以上ですー!怒

研究PDF