環境保全設計コースってこんなところ!
理系コースの「環境保全設計コース」についてご案内します。

  • 環境保全設計コースのご紹介
  • どんな講義・実習・演習が行われているの?
  • このコースではどんな研究をしているの?
  • 先輩はどんな業種で活躍しているの?

環境科学部・環境保全設計コースの紹介

環境科学部の特徴
環境科学部の特徴
環境保全設計コースとは
環境保全設計コースとは…
本コースでは、自然および人間生活に関する環境問題、地域から地球規模での環境保全、国際的な環境対策に取り組める技術者・行政官・研究者などの人材を育成することを目的とします。

どんな講義・実習・演習が行われているの?

―講義・実験・実習の様子―

  • 講義形式の座学

    講義形式の座学

    みなさんが入学してから、研究室に配属されるまで受ける講義で最も多い形式は、このような座学でしょう。
    これは水中に溶けている成分をどうやって効率よく抽出し、測定しやすい状態にするかについての講義です。
    学生は、周りの仲間と相談して課題に取り組んでいます。

  • 室内実験

    室内実験

    理系に進んだみなさんは、実験や現場調査のスキルを身につけなくてはなりません。 こちらは室内実験の様子です。もっともイメージしやすいガラス器具と溶液を使った化学実験、模擬装置を使った物理実験、微生物や動植物そのものを用いた生物実験などを通じて、計画・操作・データ整理・報告の手法を学びます。 室内実験は現場に比べ、条件を制御しやすいという特徴があります。

  • 現場調査(野生生物)

    現場調査(野生生物)

    環境学の対象は室内にとどまりません。何ごとも現場で起こっているんだ!というあなた。 これは屋外での野生生物の調査の様子です。現場調査は、季節、天候、海流などに大きく影響を受けます。 さらに、実験室から離れて調査を行うため、より完璧な計画、準備、チームワーク、責任感が要求されます。この経験は、あなたをより大きくするはずです。

  • 現場調査(地質調査)

    現場調査(地質調査)

    長崎県には世界ジオパークの一つである島原半島ジオパークがあり、これは日本で初めてのジオパークの一つです。 ジオパークは地学的価値の宝庫であり、保護・保全とともに研究・観光の活性化が求められています。
    これは学生実験の一環(火山巡検)で溶岩ドーム観察、普賢岳登山をしたときの様子です。

―実際に講義を受けてみました!―
  • 【分析化学】2年生対象・選択科目 環境保全設計コース2年 Y.Kさん
  • 【分析化学】2年生対象・選択科目
    環境保全設計コース2年 Y.Kさん

    環境中の物質を分析する手法や、それに使用する機器の種類や仕組みについて学びました。
    一言で「分析」と言うと漠然としていますが、対象とする物質やその形態によって機器や手法が違うのです。どの機器もよく考えられた仕組みになっていて興味深いと思いました。 講義では化学分析の理論だけでなく、実際に分析する時の注意点なども学びました。私は環境分析に関わる職業に興味があるので、将来役立てることのできる講義内容だったと思います。
―研究室指導の様子―
  • 卒業研究指導(ミニ発表)

    卒業研究指導(ミニ発表)

    4年生になると、卒業研究に取り組むようになります。手順や器具を完全に用意されて指導されるトレーニングの実験実習と異なり、自分で手順などを考えて主体的にテーマに取り組まなくてはなりません。
    これは、最近1週間の研究の進行の具合を、指導教員と研究室の仲間に説明しているところです。仲間からの質問にもたじろいでいません。既に研究者の卵です。

  • 卒業研究指導(実験)

    卒業研究指導(実験)

    卒業研究では、実験器具、分析装置、ソフトウェアなど、いままで触ったこともないような高度な道具と、実際の試料を用いて研究を進めていくことになります。
    トレーニングの実験実習と異なり、研究テーマはまだ未解明の課題に取り組むものであり、その成果は環境改善のために現場で提案できる可能性があります。皆さんも環境改善のために共にがんばりましょう!

どんな研究をしているの?

―研究紹介Pick up!―

高尾 雄二 教授
環境分析化学研究室
高尾 雄二 教授

環境分析化学研究室
高尾 雄二 教授

主に中国大陸で放出された排ガス成分が気流によって他国へもたらされる、いわゆる「越境大気汚染」が日本でも検出され、新たな環境問題となっています。最近よく報道される PM2.5 は、この越境大気汚染と密接に関連しています。
当研究室では、長崎県民の森に大気捕集ステーションを設置し、この越境大気を周年捕集し、その中に含まれる有害な化学物質濃度の季節変化や、各種生物に対する毒性を調べています。特に、冬期に大気汚染物質が高濃度で越境飛来することを明らかにし、現在も詳細な分析を進めています。
  • 仲山 英樹 教授

    環境生物工学研究室
    仲山 英樹 教授

    環境の浄化とは、例えば、排水中の汚染物質の除去が想像できます。しかし一方、視点を変えると、排水中から再利用できる物質を回収しているともいえます。 当研究室では、排水中に含まれる価値の高い金属(レアメタル)を微生物など(バイオ)の力を活用して回収する技術を開発し、既にマンガンやセレンなどの金属で成功しています。 将来的には、排水中のレアメタル資源の循環利用技術への展開が期待されます。

  • 井口 恵一朗 教授

    保全生態学研究室
    井口 恵一朗 教授

    長崎大学のそばを流れる浦上川では、治水・利水のため、方々で河川改修が行われています。清流のイメージとはほど遠く、都市型河川の典型と言えるかもしれません。 しかし、ここで調査を行うと、水の汚れに敏感なアユやタカハヤの生息が確認することができます。他にも、ウナギやナマズなど、希少性の高い魚種の営みも観察されます。 当研究室では、「生物多様性」の意義を考え、それを保全していく術について研究を行っています。

  • 朝倉 宏 准教授

    廃棄物資源工学研究室
    朝倉 宏 准教授

    廃棄物を資源化・処理処分する「より良い方法」を研究しています。
    ●埋立ごみの浄化促進(埋立地が早く自然に還ります)
    ●建設廃棄物からの効率の良いアスベスト材除去(選別現場で迅速にアスベストを除去できます)
    ●埋立地から発生する硫化水素ガスの抑制(死亡事故や周辺での悪臭被害の防止)
    ※OBは廃棄物処理業者や廃棄物処理プラントメーカーに就職しています。

  • 山口 真弘 助教

    大気環境植物学研究室
    山口 真弘 准教授

    植物は、太陽の光を利用して有機物や酸素を作り出し、私たち人間をはじめとする動物たちの生活を支えています。 しかしながら、産業革命以降、化石燃料の大量消費などによって大気汚染や地球温暖化が引き起こされ、そのような大気環境の変化が植物に及ぼす悪影響が懸念されています。 私の研究室では、大気汚染や地球温暖化が農作物の収穫量や樹木の成長に及ぼす影響とそのメカニズムを明らかにする研究を行っています。

先輩はどんな業種で活躍しているの?

  • 水処理プラント管理
    浪江さん

    水処理プラント管理 浪江さん
    浪江大輔さん(3期生OB)は、クボタ環境サービス(株)に勤務されており、主に水処理プラントの管理を行っています。
    生活排水を処理し、有機物等の濃度を低減させ、環境負荷を小さくして海や川に放水する仕事をされています。
    水辺の環境を守るうえで非常に重要な職種ですね。
  • 動植物園
    村山さん

    動植物園 村山さん
    村山友美さん(6期生OB)は、西海国立公園九十九島動植物園の飼育員としてツシマヤマネコの繁殖などに携わっています。
    前職(和歌山アドベンチャーワールド)においても、ジャイアントパンダの繁殖に関わるなど、貴重な飼育体験をされています。 インタビューでは、ツシマヤマネコ飼育の難しさや面白さ、また環境科学部についても語ってくれています。
  • 長崎県環境職
    小橋川さん

    長崎県環境職 小橋川さん
    小橋川千晶さん(4期生OB)は、長崎県職員として、長崎県環境保健研究センターで閉鎖性水域の水質改善に関する研究等に取り組んでいます。
    環境科学部で身に付けた知識や物事の考え方が、現在の研究にどのように役立っているのかを話して頂きました。
  • 環境測定分析
    奥長さん

    環境測定分析 奥長さん
    奥長正基さん(2期生OB)は、株式会社日吉にて環境測定分析業務に携わっています。
    現在の環境分析の業務内容を細かくお話し頂きました。また、現在の仕事である環境分析業務に、環境科学部で学んだことがどのように活かされているのかについて、実体験に基づいて話をされています。
  • 商社
    章さん

    商社 章さん
    章天楽さん(2期生OB)は、福岡市に本社を置く総合商社「双日九州(株)」に勤務されています。
    「商社」というと、理系とかけ離れた感じがしますが、在学中の理系コース(保全設計コース)で身に付けた知識が、企業あるいは企業間で実践される廃棄物削減のための3R(reduce, reuse, recycle) の仕組みを構築するうえで役立っていると話してくれました。

access map

周辺地図

contact

お問い合わせ

国立大学法人
長崎大学環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
総務課:TEL.095-800-4101 FAX.095-819-2488
学務課:TEL.095-819-2715

link

国立大学法人 長崎大学
長崎大学環境科学部同窓会緑友会(ホームページ)
長崎大学環境科学部のYoutube公式チャンネル

PAGE TOP

▲ PAGE TOP

国立大学法人 長崎大学 環境科学部

〒852-8521 長崎市文教町1-14
TEL.095-819-2713
FAX.095-819-2716

Copyright © Faculty of Environmental Science, Nagasaki University.
All rights reserved.